最近の八丈島はず〜っと雨ですね。これから梅雨の時期に入りますので、仕方のないことです。
気をつけなければいけないのは多湿によるカビの発生で、私は湿度が上昇しましたら、除湿機を動かしています。
ヘゴの森のガイドが続いたり、別の仕事が入ったりしていますと、八丈島の変化を見逃しがちです。
今日も時間がありました。せっかくですので、勉強を兼ねて出かけました。
今日は、「2022年5月17日、雨の東京都八丈島を回ってきました」と題してのお話です。
アカメガシワ
アカメガシワは春になると新芽を出します。この新芽、赤色で、遠くから見ますと花のように見えます。
でも、新芽は新芽。花ではありません。
アカメガシワはどのような花をつけるかといいますと、こんな感じのふわふわな花をつけます。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM

これから、しばらくの間、アカメガシワの花を楽しめそうですね
スイカズラ
先日、ウツギという低木の白い花を紹介しました。
今の季節からは、別の白花が咲き始めます。その一つがスイカズラです。
カズラという名前から、ツル性の植物であることが分かりますね。
スイカズラの花は、初めは白い色です。時間が経過するにつれて、白色から淡黄色に変わります。
淡黄色の花は、実は、寿命が来ていまして、そっと触りますとポロッと花ごと落ちてしまいます。
スイカズラの花を近くで観察しますと、様々な時期があることが分かります。

EOS 6D Mark II+EF50mm F2.5 Compact Macro
スカシユリ
八丈島は雨の多い季節になってきましたね。街を見回しても、ユリの花が咲き始めていることが分かります。
八丈島では、野生のユリも生息しています。

スカシユリといいます
色はオレンジ色で派手な花をつけていますので、足元を注意して歩きますと、すぐに見つかります。

私にとっては、今年、初のスカシユリでした

EOS 6D Mark II+EF50mm F2.5 Compact Macro
キジ
八丈島では、今がキジの繁殖期です。良くオスメスのペアで歩いているところが、見られます。
ただ、キジは大型の野鳥ですので、警戒心がとても強いです。

双眼鏡を構えただけでも、すぐに逃げてしまいます
ですので、キジの行動パターンに影響を与えないよう、慎重にデータを集めてきました。

このあたりで、出会えるかなぁ・・・
と待っていましたら、キジのオスが現れて、私の方へ歩いてきました。せっかくですので、撮影させてもらいました。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
八丈島は、連日雨が続いています。
雨水が滴るような状況でも、動植物はたくましく生きていますね。天気が良くなりましたら、山の方のデータも採ってみたいと思います。




