ヘゴの森ツアー 2022年6月25日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子 6月の八丈島は雨か霧です。今週始めはそのような天気でした。ところが、今日は晴れ間が見られたレアな天気です。6月には珍しい晴れ間の中のヘゴの森ツアーの様子を紹介します。 2022.06.25 ヘゴの森ツアー
菌類 東京都八丈島でヤコウタケを撮影して6年が過ぎました 八丈島の自然といいますと、八丈富士、海、ヘゴの森、光るキノコが出てくるでしょうか?私は6年間光るキノコのヤコウタケを撮影してきました。その6年間の工夫と成長の過程のお話です。 2022.06.24 菌類
動物 EOS R3で東京都八丈島のウミネコを撮影しました EOS R3は、30コマ/秒の高速連写と高速AFが売りのカメラです。このカメラで、6月の八丈島でよく見られるウミネコを撮影しました。各シーンの撮影で、EOS R3を使っているときに何を考えていたかをお話します。 2022.06.22 動物写真機材
ヘゴの森ツアー 2022年6月21日、東京都八丈島のヘゴの森で撮影が行われました 霧の中のヘゴの森に、総勢20人のスタッフが訪れ、撮影が行われました。下見から始まり、カとの戦い、最新のデジタルシネマカメラやドローンによる撮影を見せたいただきました。どこかで公開されますので、楽しみしてくださいね。 2022.06.21 ヘゴの森ツアー
ヘゴの森ツアー 2022年6月20日、東京都八丈島のヘゴの森が取材を受けました ヘゴの森が取材を受けました。著作物ですので、取材の様子は撮影できませんが、今日のヘゴの森の様子を紹介します。帰りに光るキノコであるヤコウタケの様子を見てきました。 2022.06.20 ヘゴの森ツアー菌類
八丈島のフィールド 2022年6月19日、少しだけ天気が良くなったので、東京都八丈島の八丈富士側を回ってきました 昨日の土砂降りから今朝まで雨が続いていましたが、今日は小康状態になりました。天気は、少しの晴れ間、小雨、霧の入れ替わりでしたが、八丈富士周辺へ行き、八丈小島を眺め、ネジバナ、シマヤマブキショウマ、スカシユリを楽しんできました。 2022.06.19 八丈島のフィールド植物
動物 2022年6月18日、安全な場所限定で、土砂降りの東京都八丈島を回ってきました 土砂降りが続いていますね。でも、この雨水も地下水になり、最後は私たちの美味しい水になります。雨の中、安全な場所限定で、ガクアジサイ、コサギ、カルガモ、クロハラアジサシを見てきました。 2022.06.18 動物植物
ヘゴの森ツアー ヘゴの森の晴れの日と霧の日の比較 一年を通して、ヘゴの森は、さまざまな姿を見せてくれます。今日は、その中で、晴れの日と霧の日の景色を比較しました。ヘゴの森の散策路、ヘゴの森を見上げた景色、見下ろした景色を紹介します。 2022.06.17 ヘゴの森ツアー
八丈島のフィールド 2022年6月16日、東京都八丈島を回ってきました 最近、土砂降りが続きましたね。梅雨らしく湿度も高くなりました。八丈島の安全な場所限定で、回ってきました。曇り空の八丈小島を眺めたあと、シマヤマブキショウマ、ヤブジラミ、カルガモ、クロハラアジサシを見てきました。 2022.06.16 八丈島のフィールド動物植物
その他 新しいことを続けて常に不安になって良かったこと 今日、3つ目のwebpageを開設しました。初めは不安でしたが、回数が増えるにつれて、早く終わりました。しかし、ブログは、記事を書き続ける作業の繰り返し。八丈サイエンスクラブの子供たちの繰り返し実験のときの気持ちを想像しました。 2022.06.15 その他