ブログ 「石の上にも三年」はブログでもおきます ブログを始めても、はじめは読まれることはありません。自分しか知らない記事を掲載し続けることで、Google検索に引っかかるようになります。広く認知されるまで3年かかるお話です。 2023.09.21 ブログ
ブログ いろいろな数字を収集して、それらの意味と格闘しています 2023年7月は久しぶりにブログのPVが8,000を切りました。分析が足りなかったです。野鳥の生態のデータ、ブログ、仕事関連など効率化に必要な数字に頭を悩めているお話です。 2023.07.31 ブログその他
ブログ ブログのGoogleアドセンスの広告を剥がされました ブログで生計を立てるのは無理です(笑)。ですが、広告収入で維持費くらいは稼げるようになります。最近、私の不注意でGoogleアドセンスから広告配信を制限されました。そのトラブルのお話です。 2023.07.06 ブログ
ブログ 「離島で生活する兼業自然ガイドのブログ」の使い方について 「離島で生活する兼業自然ガイドのブログ」も1,000記事を越えていました。Google先生ですと、簡単に目的の記事に辿り着きます(笑)。その他、よく読まれている記事について紹介します。 2023.03.18 ブログ
ブログ 「離島で生活する兼業自然ガイドのブログ」が4年目に突入しました 本業に集中するため、ブログの更新を休んでいました。その間に、このブログが4年目に入りました。更新の大変さ、その克服、その結果のお話と、3年間、継続更新するとどのような恩恵があったのかのお話です。 2023.01.29 ブログ
八丈島の生活 移住者が田舎でブログを3年間運営しました ブログ運営の歩みを振り返りました。1 Page View(PV)で大喜びだった初期、ネタ切れに苦しんだり、雑記ブログに変更し、なんとか3年間継続しました。ブログを始める方々の参考になれば幸いです。 2022.09.06 八丈島の生活ブログ
ブログ 新しいことを続けて常に不安になって良かったこと 今日、3つ目のwebpageを開設しました。初めは不安でしたが、回数が増えるにつれて、早く終わりました。しかし、ブログは、記事を書き続ける作業の繰り返し。八丈サイエンスクラブの子供たちの繰り返し実験のときの気持ちを想像しました。 2022.06.15 ブログその他
ブログ ブログのブランディングは思う通りには行きません 知り合いとの電話でブランディングが話題に出ました。私のブログも、自己分析、Googleによるキーワード検索によるタイトル決定、ブランディングをしたものの、紆余曲折がありました。ブランディングが思うように行かなかったお話です。 2022.02.12 ブログ
ブログ 離島で生活する兼業自然ガイドのブログの2年間の運営のコツ 今月末で、2年間、このブログを運営してきたことになります。良いことも、悪いことも、楽しかったり、挫折しそうになったりもしました。長期運営のコツをお話します。ブログの運営の参考になれば幸いです。 2022.01.31 ブログ
ヘゴの森ツアー 2021年の離島で生活する兼業自然ガイドのブログの著者の1年間を振り返りました 2021年の1年間を振り返りました。2021年は、私が運営する八丈島の科学クラブの子供たちが賞を受賞したところから始まりました。教育事業の参加のきっかけになりました。また、ブログ継続の効果としてPVが上昇し、記事が読まれるようになりました。 2021.12.30 ヘゴの森ツアー写真機材動物八丈島のフィールド八丈島の生活ブログその他