写真機材 2023年6月、東京都八丈島で光るキノコを撮影してきました 梅雨の八丈島はお客様が減ります。天候も悪いので当然ですね。そんな雨や霧の多い季節ですが、光るキノコが一番見られる季節です。ヤコウタケとシイノトモシビタケを撮影してきました。撮影方法の解説です。 2023.06.18 写真機材菌類
ヘゴの森ツアー 2023年、梅雨の時期の東京都八丈島の楽しみ方 八丈島の梅雨は湿度100%です。フィールドは霧に包まれますので、幻想的な世界になります。霧の中の山道、ヘゴの森、ポットホール、そして、今の時期に見られる自生の光るキノコを紹介します。 2023.06.12 ヘゴの森ツアー菌類
菌類 2023年6月9日、将来の八丈サイエンスクラブのための予備実験を開始しました 私は答えのわかっていないことばかりを研究してきました。そのため、私が運営する八丈サイエンスクラブでも同じことをしています。将来に向けて、ヤコウタケに関する予備実験を始めました。 2023.06.09 菌類その他
菌類 2022年6月29日、神奈川県の横須賀市自然・人文博物館の学芸員さんたちと光るキノコを見てきました 発光生物研究にゆかりのある横須賀市自然・人文博物館の学芸員さんたちがいらっしゃいました。光るキノコの観察のお手伝いをしました。ヤコウタケ、シイノトモシビタケ、エナシラッシタケ、スズメタケを紹介しました。 2022.06.30 菌類八丈島のフィールド
動物 2022年6月末、東京都八丈島の見どころを振り返りました 2022年の6月もまもなく終わりです。あっという間ですね。あまり天気の良くなかった梅雨ですが、八丈小島、渡り鳥、光るキノコと、八丈島の見どころを振り返ってみました。 2022.06.28 動物植物菌類八丈島のフィールド
菌類 2022年6月、東京都八丈島でヤコウタケを撮影してきました 2022年の八丈島の梅雨は、大雨が降り、霧に包まれました。そして、その霧も日に日に減っていっています。夏に近づいていますね。自生の光るキノコの季節もだんだんと終わりですので、写真を撮ってきました。今後のツアーの希望も書きました。 2022.06.27 菌類
菌類 東京都八丈島でヤコウタケを撮影して6年が過ぎました 八丈島の自然といいますと、八丈富士、海、ヘゴの森、光るキノコが出てくるでしょうか?私は6年間光るキノコのヤコウタケを撮影してきました。その6年間の工夫と成長の過程のお話です。 2022.06.24 菌類
ヘゴの森ツアー 2022年6月20日、東京都八丈島のヘゴの森が取材を受けました ヘゴの森が取材を受けました。著作物ですので、取材の様子は撮影できませんが、今日のヘゴの森の様子を紹介します。帰りに光るキノコであるヤコウタケの様子を見てきました。 2022.06.20 ヘゴの森ツアー菌類
動物 2022年5月16日、土砂降りの東京都八丈島を回ってきました 土砂降りの日ですと、行き先が無いように思えますね。でも、不変に見える雨の日は、変化の宝庫です。菌、植物、動物がそれぞれの方法で生長あるいは成長します。テイカカズラ、イソシギ、アマサギ、チュウサギの様子を紹介します。 2022.05.16 動物植物菌類
菌類 2021年の東京都八丈島の夏と光るキノコ 2021年の8月が終わり、夏はだんだんと去りますね。今年は、光るキノコに関しては、失敗のデータから可能性を見出したり、ヤコウタケの子実体形成の条件を見つけたりしました。エナシラッシタケの子実体形成条件は今後の課題です。 2021.08.31 菌類