ポケットに入るもう一つの超望遠レンズ: テレコンバーター

テレコンバーター 写真機材
テレコンバーター

野鳥撮影に使う超望遠レンズは焦点距離300 mmから800 mmです。安いものですと7万円くらいからありますが、高価なものですと180万円と車が買えるようなものまであります。

私の場合は、EF400mm F5.6L USM(中古で7万円くらい)が第一選択肢で、重すぎて出番が少ないですが、EF600mm F4L IS II USM(中古で80万円くらい)が次の選択肢として使っています。しかし、予算の問題からそうそう何本も超望遠レンズを揃えることは誰しも難しいです。

それでも、野生動物を撮影していると、

あともう少しレンズの焦点距離が長かったら・・・

と思うことがあります。


今日は、「ポケットに入るもう一つの超望遠レンズ: テレコンバーター 」と題して、その問題の解決策の一つを紹介します。


テレコンバーターとは、超望遠レンズとカメラの間に挟んで使うレンズの焦点距離を伸ばす小さなレンズユニットです。Sony、Canon、Nikonなど、それぞれの主要カメラメーカーから専用のものを入手できます。

長所

  • 小型軽量。
  • 焦点距離が伸びます。

代表的なものは、レンズの焦点距離を1.4倍と2倍に伸ばすものがあります。例えば、400 mmの超望遠レンズですと、1.4倍を使うと560 mm、2倍を使うと800 mmの超望遠レンズとなります。これに、APS-Cのカメラを使いますと、さらにレンズの焦点距離が伸びます。

私はCanonユーザーですので、EF70-200mm F4L IS USM、EF400mm F5.6L USM、EF600mm F4L IS II USMのレンズに対してEXTENDER EF 1.4xIII(Canonのテレコンバーターです。)を使っています。

CanonのEXTENDERは画質は落ちないと言われていますが、上記のレンズの中で一番いい結果を出したのは、EF600mm F4L IS II USMでした。

チュウサギArdea intermedia
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

短所

  • 絞り値が下がります。1.4倍を使用すると絞り値が1段下り、2倍を使用すると絞り値が2段下がります。
  • 仕上がりの画像が下がると言われています。

EF400mm F5.6L USMにEXTENDER EF 1.4xIIIをつけるとF値が一段下がってF8となり、カメラの機種によってはAFが作動せず、ピント合わせはマニュアルフォーカスだけになりました。また、レンズ性能の問題だと思いますが、画質は何となくぼやけてザラザラになりました。

光量の問題から、大口径のレンズに使用した方がいい結果につながるようです。

珍しい野鳥の証拠写真を撮る時、テレコンバーターがあるかないかで結果は大きく変わります。ポケットに小さな超望遠レンズをしのばせてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました