
八丈島のヘゴの森の話を聞いたことがあります
でも、どこにありますか?

ありがとうございます
ヘゴの森は、実は、私有地なのです
ですので、場所の公開はしていません

へ~
そうなんですか

詳しくは、下記のリンクを見てください
今日は、「2020年7月26日、八丈島のヘゴの森でガイドをしてきました」と題して、元気な女子2人組を案内してきたお話です。
ここ数日、八丈島は大雨の天気です。ヘゴの森の様子は心配でしたが、土砂崩れや倒木などの問題はありませんでした。
でも、水が豊富になると、出てくるものがあります。そう、カ(蚊)です。
カ(蚊)は誰もが嫌いですね。対策として、帽子、長袖長ズボン、靴は軽登山靴以上、それと肌が出ているところは忌避剤を塗ってください。
あと、私自身のおすすめの対策はじっとしないこと。少しでも体を動かすと、カ(蚊)は刺すために人の体に留れません。
ヘゴの森の出入り口は、私有地なので、撮影禁止です。それでは中に入ります。
お二人はけっこう山に入るそうです。アクティブ女子でした。
話しながらヘゴの森に入ると、オーストンヤマガラ、ウグイス、タネコマドリの声が聴こえてきました。目の前には、ヘゴの森が現れます。

言い忘れましたが、ヘゴは木生シダです。ヤシの木のように見えますが、シダ植物です。

お二人もヘゴの森の様子を写真を撮りながら、進みます。昨晩大雨でしたので、足元が濡れていますね。足回りは大切です。

アイキャッチの写真の撮影ポイントに来たお二人です。人が立てる場所が一人分の幅ですので、順番に撮影です。

森をさらに進みます。もう、景色はジャングルですね。
お二人が見ているヘゴは、ヒカゲヘゴです。手前はアシタバです。
アシタバはけっこうな高さまで生長します。お二人もこの旅行中にアシタバを食べたそうで、どれをとったらいいか説明してもらいました。

大正解でした
ここでは、またタネコマドリと出会えました。ヘゴの森は人が入らない場所ですので、野鳥との距離がとても近くなります。

ヒカゲヘゴの森です。昨晩の大雨で、遊歩道の場所の枯葉が流されていることが分かります。
無事に一周できてよかったです。
さて、今回、ウイルス問題に関する自粛後、私は一般のお客様を初めて案内いたしました。
お二人は、今回の旅行で、3密を避ける行動を意識して続け、私が案内した頃には、マスクの着用や対人距離を自然ととるようになっていたそうです。
実際に案内する時、初めは、お客様との距離、声の大きさ、指示などとても気になっていました。お二人のヘゴに対して歓声をあげたり、小川のヤモリに近づいたり、アクティブな反応のおかげで、具体的な対応を勉強させていただきました。
ヘゴの森をまわったあと、

次は温泉だー

次は温泉だー
と最後まで元気いっぱいのお二人でした。
今日は本当にありがとうございました。八丈島で良い時間をお過ごしください。
