今朝は青空が広がっていました。

今日はいい天気かなぁ・・・?
と思っていましたら、スコールが2回起きました。八丈島の天気は読めないですね。
八丈島に住みますと、このような天気は当たり前ですので、気にならなくなりました。ただ、旅行に来られているお客様にとっては大変ですね。

八丈島では、雨具が必須です
さて、午前中のお客様は先輩ガイドさんに担当していただき、私は午後のお客様を担当しました。
今日は、「2022年11月25日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
今日のお客様

昨日、八丈島に到着し、その脚で、八丈富士を登りました
階段が大変で・・・

登りの階段の終わりを期待して、そこまで辿り着くと、まだ先に階段が続いているんですよね

もう、何回も繰り返すので、心が折れそうになりました
八丈富士の登山をした人ならば、この会話の意味が分かると思います(笑)。

脚が筋肉痛で・・・

ヘゴの森は、ずっと楽ですので、軽い気持ちで歩いて下さいね

はい、分かりました
ヘゴの森コースの様子
今日のお客様は、昨日の登山の疲れもあり、ヘゴの森コースを選択されました。会話をしていますと、ヘゴの森の入り口に来ました。

ヤシの木みたいのがヘゴです
足元にリョウメンシダがあります
ヘゴはこのシダ植物の仲間です

シダ植物って学校で習ったような・・・

そうですね

お客様がヘゴの森に入る前に、スコールが起きました。最近、八丈島ではスコールが続いて起きており、スギについているコケは水を十分に吸っていました。

ヘゴは、成熟した個体と若い個体と形態が対になっています。硬い気根にカツモウイノデやコケが着生している成熟した個体と、手に穴が開くような鋭い棘を持った若い個体です。


ヘゴは、外見は木のように見えますが、シダ植物です。お客様は、葉身が落ちた特徴的な亀の子模様や年輪の無い横断面に驚かれていました。

お客様は、見渡す限りのジャングルのような景色を写真に収めていました。


ヘゴの森はときどき撮影が入ります
このあたりは、撮影で使われる場所ですね

本当に綺麗ですね

ツアー直前に雨が降りましたので、散策路はぬかるんでいました。

このあたりは歩き難いので、避けて歩いて下さいね

はい、分かりました
そして、私たちはヘゴの森を見下ろす高台へ来ました。

うわ〜
これはすごいですね
私も毎日ここに来ていますが、心の中で同じ感想です。ヘゴの森は飽きないですね。

今日は、先ほど雨が降りましたので、色鮮やかなんですよ

記念撮影をしてもいいですか

OKですよ
こんな感じでツアーは終了しました。

ヘゴの森では、様々な色の実をつけたアオノクマタケランが見られました。
お客様も、

アオノクマタケラン、アオノクマタケラン・・・
と繰り返し口にしていました。


アオノクマタケランだけは覚えて帰ります
今日は楽しかったです

今日は、ヘゴの森にいらしていただき、ありがとうございました