昨日の午後から、今朝にかけて、八丈島は暴風雨でした。東海汽船の定期便は欠航しました。
午前中は、幻の滝の三原滝も見られました。
八丈島の天気予報はよく外れます。これは、湿度の高い空気が複雑な地形に当たりますと、場所場所によって雲が出来たり出来なかったりするためです。
運転していますと、濡れている道路が、電柱一本を挟んで、急に乾いていたりします。

雨の境目ですね
ですので、今日はお客様が予約されていたのですが、どうなるか心配でした。
今日は、「2022年6月12日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
ヘゴの森コースの様子
今日のお客様はフル装備でした。

雨が降っても大丈夫ですよ
直前まで雨が降っていましたので、森の中は雫でいっぱいでした。コケも水を吸って起き上がっていました。

ヘゴの森を下から見上げました。水を吸った緑の葉と背景の青空が絶妙でしたね。

どこもかしこも、ヘゴが生えており、ジャングルのようです。

ヘゴの森を見下ろすポイントに着きました。この時間帯の空は、晴れたり、曇ったりしていました。
iPhone 12ではあまりうまく写りませんでしたが、碧々とした緑色でした。


ヘゴの森散策路全コースの様子
ヘゴの森ツアーの後半戦に入りました。山の方へ道は続いています。
歩いてきた道を振り返りました。

どこを歩いてきたのか分からないですね(笑)

ヘゴの森散策路全コースは、実際に触ってもらっています。お客様は、若いヘゴの棘の恐ろしさに、驚かれていました。


これは食べましたね
お客様が写真を撮っているのは、自生のアシタバです。この個体の草丈は、けっこう大きいです。

ヘゴの森にはたくさんのシダ植物が生息しています。お客様が触っているのは、通常のシダ植物とは形態の異なるものです。

シシランといいます
春から、かなり生長しましたね

お客様が触っていますのは、テイカカズラです。ツル性の植物ですが、かなり強度が高いです。


あれっ!
これなんですか?

これは、テンナンショウの実です
葉が枯れて無くなってしまいましたので判別できませんが、ハチジョウテンナンショウか、あるいは、シマテンナンショウかのどちらかですね


大きいシダですね

ヘゴの森ですと、一番大きいのはヘゴあるいはヒカゲヘゴです
このリュウビンタイは、その次に大きいシダ植物となりますね

ヘゴの森散策路全コースには、ヒカゲヘゴを直接触れる場所があります。

ヘゴは棘が鋭くて怖かったのに
ヒカゲヘゴは動物の毛みたいですね

ヘゴの森散策路全コースの頂上には、ヒカゲヘゴの森があります。ツアーが開始されたときは、曇り空でしたが、日差しが森に差し込んできました。

きれいですね

6月の八丈島は、雨か霧に包まれ、湿度は100%になります。今日は、始めは雨でしたが、晴れ間が見られました。
植物は水を吸ってきれいな緑色になり、空は青空と、今の八丈島ではレアな天気となりました。

とても楽しかったですよ

今日は、ヘゴの森へいらしていただいて、ありがとうございました