今日の八丈島の天気予報は曇り。

お客様、勝ったな・・・
と思いましたら、午前中ずっと小雨でした。

う〜ん、相変わらず八丈島の天気予報は当たらないなぁ・・・
今日のツアーは午後からだけれども大丈夫だろうか・・・
とツアーの準備をしていましたら、雨脚が強くなりました。

今日は雨の中のツアーか・・・
とがっかりしていましたが、雨脚はおさまり、ツアー直前にはパラパラ雨になっていました。
今日は、「2023年2月14日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
雨の日の八丈島の楽しみ

すみません、ツアーを始める前にお客様に見せておきたいものがあります

何ですか

向こうに見える三原山を見てください

あっ!
すごく大きな滝ですね!

あれは三原滝です
今日のように雨でないと見られない、八丈島では幻の滝です

雨で少しがっかりしていましたが、ラッキーですね

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM
ヘゴの森コースの様子
今日のお客様は八丈富士を登り切る体力があったのですが、今回の旅では、雨対策はほとんどしてこなかったそうです。そこで、ヘゴの森コースを選択されました。
ただ、直前まで雨が強く降っていましたので、今日のヘゴの森の山道は水溜りがたくさん見られました。

濡れるのは覚悟してきました

雨はパラパラと降っていましたが、ヘゴの森に入りますと、ほとんど気にならないくらいでした。

私たちは、イズノシマダイモンジソウ、雨でふわっと起き上がったコケを楽しみ、若いヘゴの棘に恐怖しました(笑)。




これ、何ですか?

これは、ヘゴの茎の横断面ですね
そして、こちらはへごの葉柄が取れた跡です

面白い形をしていますね
木のように見えるのに、年輪が無いのが驚きです

雨の日のヘゴの森は、さまざまな緑を楽しむことができます。iPhone 12ではこの世界は表現できないのですが、お客様はヘゴの森のさまざまなシーンを楽しまれていました。



ヘゴの森を見下ろす高台に来ました。

これはすごい景色ですね
ただ、写真をよ〜く見ていただけると、茶色い葉がちらほら見えますね。
最近、私は連日ヘゴの森に入っています。ヘゴの葉身がだんだんと枯れる様子が見られますので、雪によるヘゴの葉身への影響を目の当たりにできました。
お客様には、寒さに対するヘゴの対応について解説しました。

下の方の葉身が枯れていますので、春に向けて入れ替えが起きるのでしょうね

ヘゴの森コースでは、ヒカゲヘゴも見られます。お客様には、ヘゴとヒカゲヘゴの特徴や違いについて解説しました。


今日は、雨で少しがっかりしていましたが、ヘゴの森は思った以上に綺麗でとても良かったです

そう言っていただけると、ガイドとしてはとても嬉しいですね
今日はヘゴの森にいらしていただき、ありがとうございました