最近の八丈島は、海沿いは晴れ、山頂付近は曇りです。この曇が曲者で、雨を降らせたりします。
ヘゴの森ツアーを始める前に、私は、いつも空を見ています。

これ、雨が降るのか、降らないのか、どっちなんだ?
天気は正直わかりません。ですので、今週は、

雨が降ったらごめんなさいね
と言ってからツアーを始めています。昨日のダブルヘッダーの続きです。
今日は、「2022年9月25日、東京都八丈島のヘゴの森の午後のツアーの様子」と題してのお話です。
ヘゴの森コースの様子
お客様は、土砂降りは無理そうでしたが、基本的な足回り、服装はバッチリの方々でした。

八丈島旅行はどちらへ行かれましたか?

今日着いて、ヘゴの森が一番最初なんですよ

とても嬉しいですね
ありがとうございます

ヘゴの森は、かなり自然っぽい場所です
足元に注意して下さいね

はい、分かりました
足首をくじいて、旅を台無しにしてはいけないですからね
八丈島は、世界中から苗木を集め、出荷してきた園芸王国です。ヘゴの森はその名残として、大きく生長したモンステラが見られます。

昨日の雨の影響で、コケも緑の濃さが増していました。

ヘゴの森エリアの中に入りますと、ヘゴがうっそうと生えています。

本当にジェラシック・パークみたいですね

ヘゴの森のエリアでは、ヘゴがシダ植物であること、幹は茎であることなど、基本的な特徴を紹介します。


うぁ〜
写真で見ていましたが、ここは本当にすごいですね

この線よりも前に行きますと落ちますので、気をつけて下さいね

はい、分かりました

当日のヘゴの森の様子です。

ヘゴの森散策路全コースの様子

後半の植物の散策も楽しみです

あっ
鳥がいます

あれはタネコマドリですね
タネコマドリが、私たちから8 mくらいの距離の枝に留まっていました。ヘゴの森では、運がいいと、野鳥もサービスしてくれます。

赤丸で囲まれているのがタネコマドリ。
ヘゴの森には、様々なシダ植物が生育しています。大型のものですと、ヒトツバやオオタニワタリが目に付きます。


場所によっては、頭上に大きなビロウヤシもそびえ立っています。

八丈島の光るキノコ、ヤコウタケの宿主(キノコが生える木)は、このビロウヤシなんですよ

へぇ〜

散策路の途中には、ターザンごっこが出来そうな、硬いツル性の植物のテイカカズラもあります。

この小さなテイカカズラがこんなにも大きくなるんですね
信じられないです

動物のような毛が生えているヒカゲヘゴは、山を登りますと、ようやく出会えます。

本当に動物の毛みたいですね
お客様は、直接触って、確認されていました。

散策路の頂上付近には、ヒカゲヘゴの森があります。

ツアー中、空は曇り空でした。ときどき、小雨が降りましたが、最終的には大降りにならず、私たちは雨から逃れました。

今日は植物に夢中でした
雨も降りましたが、ほんのちょっとでしたね

お客様は幸運でしたよ

今回の旅も、雨はいつ降るか分かりません
準備しておいて下さいね

はい、分かりました

今日は、ヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました