2日連続でいい天気が続いた八丈島です。しかし、今朝は曇りからスタートし、午前中から小雨が降り出しました。
お客様には申し訳ないのですが、八丈島は晴れの日がレアなのです。

一昨日、昨日と楽しまれたお客様は完璧な休日を過ごされたと思います
さて、ガイドをしていますと、天候の様子とお客様の装備を見比べて、一番いい選択を求められます。
今日は、「2023年2月13日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
八丈富士登山でバッチリ体力を証明したお客様

私たち、八丈富士に行ってきました

お鉢回りもしてきましたよ

八丈富士の山頂付近で綺麗なお姉さんの写真をネットで見ましたが、全然違うじゃないですか(笑)

あれはイメージ映像です(笑)
八丈富士は、登山届を出して登る、けっこう本格的な山です。もちろん、軽装での登山は推奨されていません。

階段を登り終わったら、それは終わりのフェイクで、まだまだ続くという・・・

そうそう、心が折れました(笑)
今回はヘゴの森コースを選択しました
お客様は、体力は十分でしたが、今回、軽登山靴を履いていませんでした。足を挫く可能性がありますので、ヘゴの森コースで散策をしました。

事情をご説明をしてから、ツアーのスタートです
みなさん、携帯を持って撮影をしています。何を撮影しているのでしょうか?


答えは、伊豆諸島で見られるイズノシマダイモンジソウです
シーズンは終わりですが、ぎりぎり花が残っていました。

ヘゴの森の入り口に着いたときは小雨が降り始めました。みなさん、フードを被り始めていますね。

今日は八丈島らしく雨が降っています。そして、ヘゴの森ではその恩恵を受けているシダ植物がたくさん観察できます。
ここでは、リョウメンシダ、リュウビンタイ、ヌカボシクリハラン、マメヅタなどを紹介しました。

成熟したヘゴは気根で覆われています。この気根、茎を覆っているだけですので、傾くと重力で下に引っ張られます。
お客様は板状になった気根を撮影されていました。

雨脚は強くなってきましたが、ヘゴの葉身が頭上に広がっているため、思ったほどは濡れません。

散策路周辺にはコケが水を吸い、立ち上がっています。

可愛い〜


私たち、ヘゴの森は雨の方がいいと思っていたんですよ

ですので、今日の天気は完璧です
今日のお客様はなかなかの通です。実は、オーナーも私も、ヘゴの森は雨や霧の方がベストと考えています。
ヘゴの森の中は、たくさんの深緑色で包まれていました。


うゎ〜、中が空っぽ!
お客様が写真を撮っているのは枯死した個体です。ヘゴは木ではありませんので、枯死しますと、茎には年輪はなく、空洞になります。


これから若いヘゴを触ります
力をいれますと指に穴が開きますので、そっと触ってくださいね

はい
みなさん、それぞれ友達の写真の手タレとなって写っていました。

ヘゴの森コースでも、さまざまな植物を楽しむことができます。散策路からは棘が毛に変わったヒカゲヘゴも観察できます。

iPhone 12の性能のために曇り空に見えますが、実は、このときも小雨が降っています。これから雨脚が強くなるため、記念撮影をして、ツアーを終えました。


今日の東海汽船の定期便、ANAの1便と2便は欠航だそうです。

私たちはANAの3便ですので、就航を祈ってくださいね

上手くいったら、ANAのパイロットさんに感謝ですね
今日はヘゴの森にいらしていただき、ありがとうございました。