なかなか天気予報が当たらない八丈島です。今日も曇りですが、思った以上に雨が降りました。

本当は、八丈富士を登りに来たんですけれども、気温が低く、風もあり、さらに雨ですから様子を見ています
今の季節の八丈島の山は思った以上に寒いです。

自分の装備を考えると八丈富士へは行けませんね
今日のお客様はとても慎重でした。
今日は、「2023年2月15日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
ヘゴの森コースの様子

八丈島の山頂は保留ですが、山の中腹も興味があります
ヘゴの森の木生シダの多さにびっくりしています
お客様はヘゴの森の入り口に立ち、そんな感想を漏らしていました。

ヘゴの茎を解説しました。成熟したヘゴの気根の役割と若いヘゴの特徴的な棘です。
「百聞は一見にしかず」ですので、お客様に直接触って比べていただきました。


今日は断続的に雨が降っていました。ヘゴの森では珍しく、散策路も水溜りやぬかるみばかりでした。
そんな歩きにくい道でしたが、ヘゴの森を見下ろす高台に来て、お客様は感嘆の声を漏らしていました。

ヘゴの森散策路全コースの様子
私たちはコースの分岐にきました。この場所では、ヘゴとヒカゲヘゴの両方を見ることができます。


今日は、ときどき雨が降ります
大丈夫ですか

はい、その覚悟です

ではジャングルを進みましょう
私たちは山道を進みます。午前中の強い雨の影響で、散策路が川になっているところもありました。
振り返りますと、私たちの眼下にはジャングルが広がります。

散策路では、ところどころで足を止めて周囲の植物を観察しました。雨が降った直後ですので、コケは綺麗に輝き、リュウビンタイ、ハチジョウベニシダ、オオタニワタリとシダ植物も一つひとつ紹介しました。




ヘゴの森はシダ植物だけでなく、樹木も楽しめます。マンリョウ、ヤブコウジ(ジュウリョウ)、頭上に高くそびえるビロウ、ターザンごっこができそうなテイカカズラと、八丈島ではポピュラーな植物を紹介しました。




前半はヘゴが優勢ですが、後半はヒカゲヘゴが優勢です。こちらではお客様にヒカゲヘゴの触り心地を体感していただきました。

今日は雨でしたので、ヒカゲヘゴに生えている毛は柔らかかったですが、つめたかったですね


山を登ることばかりしてきましたが、ゆっくりと植物を観察するのもありですね
今日はとても楽しかったです

今日はヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました
