今日は少々風がありました。昨日、おがくず作りをしてよかったです。

そうでないと、作ったおがくずが、風でどこかへ行ってしまいますからね(笑)
普通の生活に戻るまで、あと10日です。たぶん、感染はしていないように思えますが、念には念をです。
そんなわけで、今日も、ほぼ誰とも会わず、誰とも話さない生活でした。
今日は、「春の東京都八丈島で、距離をおいて野鳥を観察しました」と題してのお話です。
鳥のいる風景は、私の野鳥写真の基本
今でこそ、600 mmの焦点距離の超望遠レンズを使うことも多いですが、元々は、もっと焦点距離の短い400 mmのレンズを使っていました。

そして、400 mmが一番好きなレンズですので、いつも車の助手席においています

400 mmだと短いから、野鳥でアップでは撮れないのではないですか?

超望遠レンズの特性をよくご存知ですね
ポジションのとり方によってはアップの写真も撮れますが、確かに鳥のいる風景写真になる場合が多いです
実をいいますと、私はその鳥のいる風景が好きだったりします。
そういうわけで、遠くから野鳥を観察し、場合によっては写真を撮影しました。
羽を休めるウミネコ
今、八丈島の海上ではウミネコが見られます。ペアも作り始め繁殖期に入りました。
鳥は空を自由に飛ぶイメージが先行していますが、本当は飛びません(笑)。

疲れるのが嫌なんでしょうね
そんなわけで、羽を休ませているウミネコの群れの写真を撮りました。

EOS 7D Mark II+EF400mm F5.6L USM
みんなてんでバラバラですね。リラックスしていますので、これが本来の姿です。
光の中のチュウサギとアオサギ
八丈島は雨あるいは曇りが多いです。ですが、ここ最近、晴れの日が多いですね。

八丈島らしからぬ天気ですね
八丈島の気候に慣れてしまったためか、私は晴れの日の撮影は苦手です。でも、チュウサギとアオサギがいいところにいましたので、そっと遠くから撮影させてもらいました。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
若い頃はこのような写真も撮影していましたが、最近はさっぱりです。若かりし頃を思い出して撮影しました(笑)。
遠くからの撮影ですので、これらの2種は「微動だにせず」です(笑)。飛び去らなかったから、一応は私を認めてくれたのでしょう。

私は、野鳥とこのような関係が大好きです
せっかくの天気ですので、夕焼けも見ました
八丈島はとてもコンパクトです。そして、その狭い面積に美しい地形がギュッと詰まっています。

どこを見ても絶景ですので、私は八丈島が大好きです
そして、その絶景が夕方になりますと、こんな感じになります。

八丈小島の夕焼けもきれいですが、こちらの八丈小島と八丈富士の夕焼けも捨てがたいです。
観光業は、またダメージとなりました。決まったことは仕方がありません。
私のブログが、お客様にとって、解除後の八丈島への来島の予習になれば幸いです。
PR


