2024年秋、知らない間に東京都八丈島を通過する野鳥たち

動物

今年は6月末から9月末までデスクワークで外に出られませんでした。

毎年、その間に見られるラセイタタマアジサイ、クルマバナ、キツネノマゴ、ナンバンギセルなどの植物を見るのを楽しみにしていたのですが、今年の良い花の時期と重なり、気づいたら時期の進んだ状態になっていました。

2024年の時期は、1回しかありませんね

時間の大切さを身にしみました

3ヶ月間の缶詰状態で植物を見るチャンスを失いました。では、「野鳥は?」といいますと、完璧ではありませんが、間に合ったようです。

写真は撮れませんでしたが、今日、八丈島に来てから初めてエゾビタキを見ました


今日は、「2024年秋、知らない間に東京都八丈島を通過する野鳥たち」と題してのお話です。


おそらく、皆さん、知らない野鳥が出てくると思いますが、これらの野鳥は実際に八丈島に一時滞在し、通過していきます。


スポンサーリンク

セイタカシギ

例年、八丈島では、セイタカシギは春と秋の渡りで見られます。春は色合いがハッキリとした夏羽、秋は地味な冬羽です。

セイタカシギは、シギと名前がついていますので水辺の野鳥ですが、八丈島では水辺以外でも出現します。

セイタカシギの出現予測は難しいですね

セイタカシギHimantopus himantopus
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

タカブシギ

タカブシギも、春と秋の渡りで見られます。大きさが小さいシギですが、八丈島で一般的に見られるイソシギと並んで歩きますと、一回り体が大きいです。

羽毛がまだら模様なのが特徴ですが、イソシギのようにお尻を上下に動かします。

模様と行動を知っているとすぐ見分けがつきますね

タカブシギTringa glareola
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

ムナグロ

春の渡りのとき、ムナグロは文字通り胸黒になります。秋は冬羽になって八丈島に現れます。

八丈島では、セイタカシギのように色々なところで見られますね。対話が上手くいきますと、近くで観察させてくれます。

ムナグロは、八丈島に来てから身近になった野鳥ですね。

ムナグロPluvialis fulva
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

タシギ

1960年代、八丈島は水田が多かったそうです。現在は減反政策のため、作付けする農作物は別のものになっていますが、昔水田だった名残は八丈島で至るところで見られます。

お年寄りとお話したときに話題になりましたが、タシギは昔は良く見られたそうです。

ところが、水田が無くなるにつれて、八丈島に来島するタシギの羽数が減少してきました。

今では、タシギは、八丈島ではレアな野鳥です

タシギGallinago gallinago
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

アメリカウズラシギ

八丈島では、シギが通過します。私は山の野鳥からバードウォッチングの世界に入りましたので、シギは苦手な野鳥です。

でも、この土地はタイミングが合いますと、変わった野鳥を近くで観察できます。

昨年、アメリカウズラシギと出会いました。体の大きさと形がユニークでしたので、自分が知らない野鳥であることは分かりました。

図鑑で見比べてみますと、アメリカウズラシギだったようです。

それから1年後、また、アメリカウズラシギと出会いました。お腹が空いていたのか、私には見向きもしないで、ひたすら餌を探していました。

何回か会いますと、見落とさなくなりますね

アメリカウズラシギCalidris melanotos
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

今日は、「2024年秋、知らない間に東京都八丈島を通過する野鳥たち」と題してのお話でした。

並べてみますとシギやチドリの仲間ばかりでしたね。模様が地味ですので、見逃されがちです。

バードウォッチング歴30年以上ですが、私もけっこう見落としています。

2024年秋、再びフィールドに出始めました。貴重な瞬間を見逃さないようにしたいと思います。


PR

タイトルとURLをコピーしました