野鳥は、基本、飛ぶのが嫌なようです

動物

私の写真の被写体の優先順位は、野鳥、野生動物、昆虫、植物、風景の順です。おそらく、野鳥、野生動物、昆虫はすぐに逃げてしまうのと、植物と風景は三脚を使っての撮影が多いからでしょうね。

でも、ガイドさんの鳥の写真って、いつも飛んでいないですよね

鳥って、翼があって、自由に飛べるイメージがあるんですけれども

いたい指摘ですね

まったくそのとおりです


今日は、「野鳥は、基本、飛ぶのが嫌なようです」と題してのお話です。


スポンサーリンク

私の野鳥写真の撮影の方法

私は、カメラを持ち始めたとき、300 mmの望遠レンズでマニュアルのフイルムカメラ、フイルムは手で巻いていました。

このようなカメラでは、普通にしていたら、野鳥の写真全体における割合は点のようになります。当時は、バイトをしてもお金が足りず、

どうしたものか・・・

と考えていました。けっきょく、野鳥が出現する場所と時間を調べ上げ、待ち伏せ、種の特性にしたがって、私との距離を縮めました。

この撮影方法が染みつき、今でも同じようなことをしています。


野鳥と仲良くなりますと、向こうから歩いて近づいてきます

最近、このブログでよく出てくるハクセキレイとタヒバリ。八丈島に来てからのはじめの3年間は距離をとられまくりでした。

状況が変わったのは昨年から。居場所を突き止め、ぼ〜っと観察することにしました。

そうしますと、逃げる一方かと思っていた彼らの行動が、実は、さまざまなパターンがあることが分かりました。

そして、彼らが私をどうでもいいものと認識してからは、あとは私を気にせずに、ひたすら餌を探すようになりました。

近すぎてピントが合わなくなることもよく起きました

ハクセキレイMotacilla alba lugens
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
タヒバリAnthus spinoletta
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

野鳥は、私に慣れますと、逃げることも面倒くさくなるようです

今日のツグミです。会ってから、ず〜っとじっとしていました。

逃げる素振りもしません

データをとってみますと、この個体のみ私を受け入れています。他の個体は嫌がって歩いて距離をあけます。

まあ、距離をあけるのが普通なんですけれどもね

だいたいは、野鳥をおどかさず、時間をかけて慣らせます。許してもらったら、あとは楽に撮影ができるようになります。

ツグミTurdus eunomus
EOS R3+Mount Adapter EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

さらに、野鳥が私に慣れますと、その場で眠ります

野鳥は、DNA、RNA、タンパク質などの構成要素は人と同じですが、生物としての生き方は違います。彼らは常に死と背中合わせの中で生きています。

ですので、眠りがとても浅いです

先ほどの逃げるのをさらに発展させますと、私の目の前で眠ります(笑)。ここまできますと、眠りの邪魔はできませんので、そっと後退りで距離をあけます。

私に慣れて、何でも許してくれるのはいいのですが、眠っている写真しか撮れません(笑)。

ムナグロPluvialis fulva
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

すべてを合わせますと、野鳥は、私に慣れると、向こうから歩いて近づき、とまり、眠ります。

翼はどこへいった???

という状態です。

でも、考えてみてください。

鳥が空を飛ぶためには膨大なエネルギーを使います。そして、そのエネルギーを生み出すためには、ロスがありますので、飛翔の力以上のエネルギーを生み出す食料を食べなければなりません。

そもそも飛ぶのは疲れます。私を問題ないと判断したら、いちいち飛んで逃げるなどしないのです。

まあ、気持ちは分かるんですけれどもね(笑)。でも、たまには飛翔の写真も撮ってみたいと思います。

そんなわけで、野鳥をおどかさずに飛翔の写真を、自分のスタイルでどう撮るか考えています。


明日から仕事関連の出張で八丈島を離れます。帰ってきたら、また、ブログを更新しますね。

PR

タイトルとURLをコピーしました