Google先生に八丈島の天気事情を検索してみると、「八丈島・晴れない」が出てきました。

Google先生のキーワード検索に同意です(笑)
昨日も、1日中小雨でしたね
ところが、今日はまったく異なりました。
今日は、「2021年2月7日、東京都八丈島は快晴でした」と題してのお話です。
八丈島では珍しい快晴の休日
八丈島は、あまり天気がよくありません。快晴も少ないです。
そして、今日は、快晴+休日と、1年を通してもとても稀な日でした。ソーシャルディスタンスを守りながら、大潟浦園地では、ザトウクジラを見ている人たちや、運動公園は野球をやっている人たちもいらっしゃいました。
写真は撮れませんでしたが、今日もザトウクジラを見ることができました。

ただ、波が大きかったので、少々見づらかったです。

快晴の八丈島の展望台からの眺め

快晴はとてもめずらしいです
ですので、この貴重な1日を更に楽しむために、八丈島の展望台へ行きました。
まずは、定番の夕日ヶ丘。
波は高かったので、海には白い部分が見えますが、青い空と緑の八丈小島のコントラストが楽しめました。

実は、風が強く、カメラを取りに行っている間に、三脚が倒れました。今回で3回目です。

カメラを三脚にのせていなくて良かったです
次は、観光のお客様には、登龍道路の運転が難しいので、勧めていませんが、登龍峠展望台です。
昨日はどんよりでした。

今日はこうです。

1日違いとは思えないくらい違いますよね。八丈島では、このような天気の変化は日常茶飯事です。
天気がよかったので、こん沢林道も散策しました
今日は、三原山側は風がそれほど強くなかったです。寒さも感じませんでしたので、車を止めて、こん沢林道を歩きました。

木漏れ日の中のこん沢林道は、ぽかぽかでした。足元には、昨日のシマテンナンショウ、アシタバがありました。
昨日の枯木に着いていたシダ植物も調べてきました。2種のうち1つはヌカボシクリハランでした。
天気が夕方まで良かったので、夕日の写真を撮りに行きました
八丈島には、夕日撮影スポットがたくさんあります。それぞれ、味があって全ておすすめです。
今回は、八丈富士中腹へ行きました。
太陽が傾くにしたがって、気温が下がってきます。直接風も当たりましたので、寒かったですね。
そんな中、撮影したのが、これです。

このあとは、最近の八丈島の気候のように、水平線や八丈小島の上に雲が発生し、日没となりました。
八丈島は冬です。でも、今日は、春の季節が垣間見られた1日でした。
PR

