ヘゴの森ツアーの予約は、一年前までは電話かFAXで承っていました。これはこれで、日本全国様々なお客様からのお問い合わせがありました。
そして、今年の8月からメールでの予約に変わりました。今は、たくさんのお問い合わせで嬉しい悲鳴をあげております。
お客様とお話しますと、

ガイドさんのブログ、読んでいますよ
と最近は良く言われています。
そういえば、このブログ、離島で生活する兼業自然ガイドのブログは今年の5月から安定して毎月3,000-4,000 pvを表示されるようになり、情報がお客様へ届きやすくなりました。

ブログのパワー、恐るべしです
今日は、「2021年11月5日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
暦の年齢と生物学的年齢が違う人たち
ヘゴの森ツアーは年齢制限があります。それは、人の体力には限界があるからです。
ところが、今日のお客様は、1人は59歳、もう1人は72歳。はじめはお断りしようかと思ったのですが、添え書きに
「100 km歩けるアスリートです。」
と書かれてありました。

これが本当ならば、普通じゃありません
超人です
待ち合わせ場所で、お二人を見て、びっくりしました。筋肉のつき方が長距離を歩くのに適した体でした。

今回の旅は全部徒歩です

八丈富士、三原山は、もう行ってきましたよ
何もかもが規格外のお二人でした。

ヘゴの森ではいつものガイドだけでなく、お客様のこれまでのお話も聴きました
今日のガイドはとても不思議な感覚でした。多くの場合、私はガイドですので、私の解説が続きます。
ところが、今日のお客様は、その都度、会話を広げ、ご自身のこれまでのご経験も話されました。
私も限られた世界の人間ですので、海外の山のお話を伺うと、

すごい経験をされている方々だなぁ・・・
と感心しながら、散策路を紹介していました。

ヘゴの幹は硬いんですね
お客様は直接ヘゴを触られました。

でも、若いヘゴは棘だらけですので、触ったらだめですよ(笑)


ヘゴの森を上から見るとすごい景色ですね
ジェラシックパークのようです

私のセリフを一つお客様に取られました(笑)


フウトウカズラに包まれると樹皮の裏側はスカスカになるんですね

お客様はとても好奇心旺盛でした。何でも自分の手で確かめます。
これが出来るのは、体力に余裕があるからです。ヘゴの森に来られたお客様は、分かると思いますが、山道の散策路を歩くのはけっこう大変です。
息を切らさず歩くお二人に、ガイドの方が負けそうです(お二人とも超人ですので、負けて当然ですが・・・)。

テイカカズラって頑丈そうですね
ぶら下がってみましょう
そう言って、お客様はひょいっとテイカカズラにぶら下がりました。

写真撮るからそのままね〜

は〜い
普通、なかなかこのようなことは出来ません。何もかもが異次元のお客様でした(笑)。


土砂崩れで、ポットホールへは行けないんですか・・・
お客様は、少しがっかりしたご様子。

まあ、その手前の末吉には有名なみはらしの湯がありますよ

そうですね
では、裏見ヶ滝を見てから行ってきますね
集合場所に戻った後、お客様は歩いて裏見ヶ滝方面へ向かいました。ガイドを続けていますと、ものすごい人に出会いますね。

今日は、ヘゴの森へいらしてくださって、ありがとうございました