今朝は青空が見えていました。

気温も低いし、天気は良いので、今日のお客様はラッキーだなぁ・・・
と思っていましたら、ツアー出発時間が近づくにつれ、晴れなのに雨が降り出し、最後は、空は灰色の雲に覆われ、小雨が降り出しました。

八丈島の天気は、本当に読みにくいですね
今日は、「2022年9月29日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
ヘゴの森コースの様子

八丈島は初めてなんですよ
お客様は、昨日、八丈富士側を観光されたそうです。

昨日は、天気が良かったので、ふれあい牧場からの眺めは良かったですね
一転、今日は小雨です。

レインウェアを用意してきましたので、雨は大丈夫ですよ
そんな感じで、今日のツアーが始まりました。

小雨の中、散策が始まります。晴れの日はぺったりのコケも、今日は水を吸って、生き生きとしていました。

ヘゴの森を見上げますと頭上は、ヘゴの葉身で覆われた景色が見られます。

同じ東京とは思えないですね

本当にジャングルみたいです

今、ご覧になっているのは、成熟したヘゴです。若いヘゴは棘に覆われていますので、大変危険です。
百聞は一見にしかずです。お客様は、恐る恐る若いヘゴの茎を触って体感されていました。

ヘゴの森を見下ろす高台に来ました。

これはすごいですね

記念撮影をお願いできますか?

はい、大丈夫ですよ
お客様の携帯で記念撮影をしました。お客様は、ここで撮影される方が多いですね。

そして、雨の中の今日のヘゴの森の様子です。

ヘゴの森散策路全コースの様子

この足元が見えないジャングルのような散策路に入り、山を回って、ヘゴの森へ帰ってきますね

はい、分かりました
散策路を進みますと、倒れたスギが見えてきます。このスギはちょうど1年前に八丈島を直撃した台風16号によって倒されました。

思ったよりもスギの木の根の張りが浅くて驚かされました

私たちは、どんどん森の中へ進みます。散策路を歩いてきましたが、振り返ると、どこが道か分からないですね(笑)。

散策路周辺にはスギの墓場があります。これはフウトウカズラによるものです。

フウトウカズラは、木の幹に鋭いトゲのようなものを突き刺し、絡まって登っていきます。おそらく、この棘を介して、菌が侵入したり、キクイムシの幼虫が入ったりして、木が傷むのだと思います。

ヘゴの森には、ハチジョウカグマ、シロヤマシダなどの代表的なシダもあれば、マメヅタ、ヒトツバ、大型のオオタニワタリも見られます。



また、散策路には、大人がのっても大丈夫のような太いツル性植物のテイカカズラも見られます。

散策路をぐるっと一周してきました。

小雨の中でしたが、緑色が鮮やかでとてもきれいでした

思ったよりも涼しく、カもあまりいなかったですね
とても、快適で楽しく回れました

今日は、ヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました

仕事のため、明日の更新はお休みします。