2022年7月31日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子

ヘゴの森ツアー

2022年の7月もあっという間に過ぎ去り、今日は最後の日でした。おかげさまで、ヘゴの森のガイドも休み無しで続いています。

振り返れば、色々なお客様がいらっしゃいましたね

さて、今日は、久しぶりに午前午後のダブルヘッダーでした。昨日にまして、カがとても多かったです。


今日は、「2022年7月31日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

午前のヘゴの森ツアーの様子

どちらからいらっしゃいましたか?

神戸なんですよ

私も、アメリカから日本に帰ってきた最初の都市が神戸なんですよ

懐かしいですね

どこに住んでいらっしゃいましたか?

家の玄関を開けて、研究室のドアを開けるまで10分の距離でした

本当に研究漬けだったんですね(笑)


ヘゴの森コースに入りましたら、八丈島の農業の歴史、園芸の歴史、シダ植物の解説です。

八丈島の産業の歴史は、都心とは違う道を歩んできました


ジェラシックパークの世界に入りました。私たちはヤシの木はイメージがしやすいですが、ヘゴは難しいですよね。

よ〜く見ますと、ヘゴの一番上に新芽が見えます。

iPhone 12

ヘゴの森は、小川が流れており、今日もたくさんのアカハライモリが泳いでいました。

iPhone 12

ヘゴは、一見ヤシの木に見えますが、茎(幹)は全然違う構造をしています。茎は硬い気根で覆われています。

iPhone 12

今日もヘゴの森は青空でした。青空バックのヘゴの葉身は、傘みたいで、とてもきれいでした。

iPhone 12

ヘゴには、当然ですが、年齢があり、若いヘゴは人の指の皮を貫く鋭い棘で覆われています。

iPhone 12

ものすごいジャングルですね

日本じゃないみたいです

ええ、でも、ここ、東京なんですよ(笑)

実は、この近くで、絶滅危惧IB類(EN)のモスケミソサザイが姿を現しました。

iPhone 12

最後に、ヘゴの森を見下ろした景色を最後に撮影しました。

iPhone 12

午後のヘゴの森ツアーの様子

午後のお客様は、今日の最終便で本土へ帰られる方々です。

どちらからいらっしゃいましたか?

東京です

ここも東京ですけれどもね

さて、せっかくの楽しい観光です。散策しながら、八丈島旅行の必須の映画をおすすめしました。

そう、島民も出演している「今日も嫌がらせ弁当」ですね。この映画は八丈島の名所が背景に登場しています。

帰ったら見てみます!

そんなこんなで、ヘゴの森の入り口へ来ました。

iPhone 12

光の違いが分かるでしょうか?

ヘゴの森を見上げますと、このように午前と午後の見え方が変わります

iPhone 12

そして、写真は、実は、こんな感じで撮影しています

ヘゴの森へいらしたら、お客様のように、撮影してみて下さいね

iPhone 12

とても楽しかったですよ

とても楽しかったですよ

今日は、ヘゴの森へいらしていただいて、ありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました