2022年11月4日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子

ヘゴの森ツアー

一昨日、昨日と八丈島はいい天気でした。ただ、雨の多い八丈島。

晴天は続きません。今日は、曇り空でした。

それでも雨ではありませんので、島民からしましたら、いい天気ですね。

ただ、突然の雨もありますので、安心は出来ません。今日のツアーはどうだったでしょうか?


今日は、「2022年11月4日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

ヘゴの森コースの様子

今日のお客様は、ヘゴの森コースを選択されました。

昨日から八丈島に来島し、八丈富士を登ったり、観光を楽しんだりしたそうです。

ヘゴの森にはモンステラがあります。園芸王国である八丈島は世界中から苗木を集め、育て、出荷してきた歴史があります。

大きなモンステラですね

葉の一番上から1-1.5 m下にモンステラの実があるんですよ

あんな風になっているんですね

いそざきえんさんで、モンステラの実を食べてきました

iPhone 12

ヘゴの森の入り口に来ました。

ヤシの木に見えますが、上部にゼンマイのような新芽が見えますね

これがヘゴです

お客様は写真とメモをとっていました。

iPhone 12
iPhone 12

ヘゴの森には様々なシダ植物が生息しています。お客様が触っているのは、ヒトツバのように見えますが、違う種です。

ヌカボシクリハランと言います

あれっ?

葉の裏にボツボツがあるのとツルツルのものがあります

ボツボツは胞子嚢で、ツルツルは雨で胞子が流れたものですね

雨が多いとシダ植物の裏側はツルツルになってしまいます

iPhone 12

お客様はリュウビンタイの葉の裏の胞子嚢群も確認されていました。

iPhone 12

ヘゴの森内では、上部はヘゴの葉身で覆われています。太古の森ですね。お客様も満足です。

すごい景色ですね

iPhone 12
iPhone 12

初めての人には驚きの構造ですが、ヘゴは木に形態が似ていますので、細かく見ますと不思議でいっぱいです。

茎は枯死しますと空洞になりますし、横の亀の子模様は樹木では見られない形態ですね。

iPhone 12

また、若いヘゴは鋭い棘で覆われており、生き物が触れるのを阻む形態となっています。

iPhone 12
iPhone 12

シダ植物の解説を交えながら、ヘゴの森を見下ろす高台に来ました。

今日は、あいにくの曇り空ですが、このような光の方が自然の色が出るんですよ

綺麗ですね

お客様は、上から眺める色鮮やかなヘゴの葉身を楽しまれていました。

iPhone 12
iPhone 12

ツアー開始時は雨を心配していました。実際には、ほんの少しだけ、雨が降っただけでした。

ただ、大雨で増水したために、カが再び発生していました。ヘゴの森ツアーは、当面、虫除けスプレーが必要ですね。

とても楽しかったですよ

今日はヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました