私の被写体の90%は野鳥です。野鳥はありとあらゆるところにいますので、撮影するときはそれぞれの場所に合わせて機材を調整します。
私はこれまでEOS 7D Mark IIを野鳥写真専用機として使用してきました。光学ファインダーは、ピント合わせの確認がしやすく、特に森の中ではファインダー内の野鳥をすぐに見つけることができます。

これは、フラッグシップ機のEOS-1D X Mark IIIでも同じだと思います

さて、EOS R3を購入してからは、野鳥写真撮影時に使うカメラの優先順位は、EOS R3、EOS 7D Mark II、EOS 6D Mark IIとなりました。
でも、条件によっては、EOS 7D Mark IIを優先するときがあります。

それは、森の中かつ枝が多い条件のときです
今日は、「EOS R3のOVFビューアシストを初めて使いました」と題してのお話です。
通常の撮影ではEVF(Electronic View Finder、電子)ビューファインダーで問題なし
EOS R3のAFはとても速いです。背景が単調で光が十分に当たっていれば、一瞬で目にピントが合います。

たとえ、被写体が自分に向かって飛んできてもです
EVFの利点は、ファインダーの見え方と撮影された写真がほぼ同じになります。何らかのトラブルでEOS R3のボタンを撮影中に押し、シャッタースピード、絞り、ISOが変な設定値になってもすぐに分かります。

EOS R3を使った時、これは便利だと思いました

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM
EOS R3の問題点
以前の私のブログでも書きましたが、背景に枝が多いとEOS R3はピント合わせが難しくなります。私はEOS 7D Mark IIを使って切り抜けます。
また、その問題を回避するため、EOS R3の設定を親指フォーカスによるピント合わせができるように、カスタム撮影モードを設定して使用することもあります。
それでも、上手くいかないこともあります。暗い森の中です。
EOS 7D Mark IIは優れたカメラですが、APS-Cフォーマットのセンサーのため、暗いところでの撮影は苦手です。暗い森の中ではEOS 7D Mark IIは使えません。
EOS R3は最新のカメラですので、暗闇に強いです。ところが、通常のEVFでは、なぜか野鳥が見つからなくなるのです。

EOS R3の設定は親指フォーカスだし、もう改善できることはないのかなぁ・・・

OVFビューアシストを使ってみた
EOS R3が登場した時、OVFビューアシストは色々な媒体で紹介されました。OVFビューアシストとは、EVFを光学ファインダーっぽく見える機能です。

ファインダーがちょっと綺麗に見えるだけだし、バッテリーの消費は早くなるので、どうかなぁ・・・?
と当時はそのくらいの感覚でした。
でも、今の問題は、暗い森の中で撮影すると、EVFだと野鳥を見失いやすくなり、探している間に撮影機会を失うことです。

もしかしたら、OVFビューアシストを使ったら、今までの問題は解決する?
ということで、実際に切り替えてみました。
このときの撮影条件は、シャッタースピード1/500 s、絞りF 5.6、ISOオート(80000)。つまり、真っ暗な森での撮影です。
OVFビューアシストを使いましたら、一瞬でファインダー内のタネコマドリを見つけられました。あとは、ポジションを移しながら、良いアングルで撮影しました。
このときは、EOS R3の設定は親指フォーカスにしていましたが、周囲の葉でピントが迷っていました。そこで、マニュアルでピントを合わせ、親指フォーカスで目へのピントの精度を確認しました。
ISO 80000なので写真はざらざらですが、OVFビューアシストを使えば自身の目的は達成できることが分かりました。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM
今日は、「EOS R3のOVFビューアシストを初めて使いました」と題してのお話でした。
通常撮影ではミラーレスカメラのEVFでOKです。でも、暗い森の中での野鳥撮影ですと、なぜかファインダー内に野鳥を見つけられず、探している間に機会を逃すことが多々ありました。
OVFビューアシストを使用しますと、EOS R3の場合は光学ファインダーと同じように見えるようになり、一瞬で野鳥を見つけられ撮影することができました。

私のこれまでの問題は解決しました
現在、OVFビューアシストを搭載されているCanonのミラーレスカメラは、EOS R3、EOS R6 Mark II、EOS R7、EOS R8、EOS R10、EOS R50です。もし、暗い森の中で野鳥の撮影の成功率が低い場合は、OVFビューアシストをONにしますと、問題が解決すると思います。
PR