今週の前半は、仕事で都心にいました。
羽田空港の47番ゲートは色々整っています。ブログの一部はここで書きました。


ワーケーションっぽいですが、もともと八丈島に住んでいますので、ちょっと違いますけれどもね
2022年8月中旬までは、ヘゴの森のガイドが、かなり入っていました。思った以上にキチキチになっていました。

そして、待っていた全休がきました
今日は、「2022年8月26日、東京都八丈島で休日を過ごしました」と題してのお話です。
夏休み期間中、季節が大幅に変わってしまいました
今年の八丈島の夏の気温は30˚C超えが続きました。
6月までフィールドをチェックしていたのですが、7月以降はヘゴの森のガイドが続きました。
観察しなかった期間が続いたあと、久しぶりにいつもマークしている場所を見に行きました。野鳥は、いなくなっていました。

人間でも暑いのですから、これは仕方がないですね
そして、気づけば、ムナグロ、セイタカシギが、来島しており、季節は夏から秋に変わり始めていました。
八丈島の景色を見に行ってきました
野鳥は暑さで無理でしたので、ドライブがてら、八丈島の景色を見に行きました。
夕日ヶ丘
夕日ヶ丘は、名前の通り、夕方の景色が絶景な場所です。でも、夕方でなくても、八丈小島の美しい景色が見られます。
はじめは曇り空でしたが、時間が流れるにつれて、青空も見られました。

大潟浦園地
冬はここからザトウクジラが見られる場所です。八丈太鼓やヨガのイベントも行われていますね。
今日は、天気もよく、波も静か。芝生ですので、とても居心地が良かったです。

登龍峠展望台
登龍峠展望台へ行くためには、登龍道路を通らなければなりません。ただ、旅行者の事故が多いので、レンタカー屋さんは、この道を通らないようにとアドバイスをされています。
携帯の電波は届きませんので、事故を起こしたときは、そのあとの対処が大変になります。
ただ、登龍峠展望台の眺めはとても美しく、団体旅行のバスが停まる定番のスポットだったりします。

私もよくここに来ますね

林道を散策しました
林道では、双眼鏡で、野鳥をチェックしました。アカコッコ、トラツグミ、タネコマドリ、オーストンヤマガラ、シチトウメジロが確認できました。
日差しが、ノキシノブに当たっていましたので、撮影しました。

EOS 6D Mark II+EF70-200mm F4L IS USM
撮影していましたら、知り合いのガイドさんと出会いました。

明日のツアーのチェックなんですよ
フィールドは、植物公園のように管理されているわけではありませんので、常に、事故と背中合わせです。ですので、自然ガイドは当日の説明以外にも、安全かどうかを確認するために、下見もします。

どこのガイドさんも同じですね
最近は、引っ張ったゴム状態でしたので、頭も体も硬かったです。もしかしましたら、小さなミスを起こしていたのかも知れません。
今日は、楽しく、お休みを過ごしました。途中途中で浮かんだアイディアは、iPhone 12のメモ帳に書きました。

今日得られた収穫は、次の機会に活かしたいですね
PR



