最近の八丈島は強風です。その影響で周辺の海はしけです。
現在、このブログを書いている段階で、雷、強風、波浪注意報が出ています。
中之郷(藍ヶ江)漁港は歩行者を含め通行止めになりました。
また、東海汽船の定期便は3日連続で欠航、今日(2025年4月15日)のANAの1便も強風のため欠航ししました。

八丈島から見て、上記の決定は納得の天気でしたね
今日は、「2025年4月14-15日、強風・しけの東京都八丈島と野鳥の様子」と題してのお話です。
八丈島周辺の海はしけ
昨日、今日と風は南あるいは西からの風が多いです。ですので、八丈島の南側に位置する八丈小島周辺の波は高かったです。

ですが、上述したとおり、東海汽船は3日連続で欠航が決まっています。実は北側も波が高かったです。

波浪注意報そのものの状態です

三原山の様子
今日は強風、一瞬だけ強い雨でした。ただ、日の光も一瞬だけ入りました。
三原山の中腹は綺麗な濃淡豊かな緑色の世界が広がっていました。ちなみに、この風景は春の今頃だけしか見られない貴重な瞬間です。

ヒヨドリ
強風・雨が続いていますと、野鳥は姿を見せません。そのはずですが、私の近くにヒヨドリが止まっていました。
通常、野鳥は人が近くにいますと飛び去ります。

この行動は変だな・・・
ずっと双眼鏡で観察していますと、ヒヨドリが何かをつつき始めました。つついていたのはカラスウリの実でした。
初めは穴を開け、次にくちばしで厚い果皮を引きちぎります。そして、順々に美味しそうに食べていきました。
今の季節は昆虫やもっと食べやすい樹木の実を主食とするはずです。しかし、カラスウリを目掛けて訪れ、繰り返し食べていますので、ヒヨドリにとってはカラスウリはとても美味しかったのかも知れません。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
ホオジロ
強風は日増しに強くなっていきました。このような天気で野鳥が空を飛びますと、あっという間に流されてしまいます。
目の前をホオジロが通過しました。しかし、すぐ草むらに潜りました。
ホオジロは体の小ささを活かし草むらを風よけにし、下に溜まった草の種を食べていました。
八丈島の天気は過酷ですが、ホオジロは周囲の環境を上手く利用していました。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
ムナグロ
最近の強風を利用して渡り鳥は移動します。最近、旅鳥のコムクドリ、メダイチドリ、渡り鳥のムナグロを見ました。
ムナグロは群れで行動することが多いです。最近の羽数は短期間で増減しており、八丈島を移動していることがよく分かります。
ところが、単独のムナグロを見つけました。タイミングが悪くはぐれてしまったようです。
初めは周囲を見渡していましたが、今日の強風に諦めてムナグロは眠ってしまいました。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
今日は、「2025年4月14-15日、強風・しけの東京都八丈島と野鳥の様子」と題してのお話でした。
強風としけのため、東海汽船の定期便は3日連続で欠航、今日のANAの1便も欠航しました。
八丈島周辺の海のしけの様子、ときどき雨が降ることにより綺麗になった山の様子、ヒヨドリ、ホオジロ、ムナグロの様子を紹介しました。
PR