自由研究

その他

自然教育プログラムで何を話すのかを考えてみました

私はヘゴの森で兼業で自然ガイドをしています。自然観察プログラムを創るにあたってバードウォッチングを入れようと考えています。普通のバードウォッチングも面白いのですが、少しひねくれてもいいかなぁ・・・?と思っています。
その他

2022年2月中旬、東京港野鳥公園の周辺へ行ってきました

東京出張の帰り、都心における自然観察の場として、東京港野鳥公園を見学してきました。残念ながら、ご時世で中に入ることは出来ませんでしたが、様々な情報が得られました。行き方、周辺の様子などを紹介します。
その他

「学ぶ」方法について考えてみました

「学ぶ」の一言ですが、本から学ぶ、人から教わるといろいろですね。昔、5年前、現在と自身を振り返って、どうやって学んできたかをお話します。私の場合は、反復練習をし、「型」を作り、そこから外れたものを知るという独学が合っていました。
スポンサーリンク
その他

最高級のシダ植物の図鑑、日本産シダ植物標準図鑑を購入しました

ネットで何でも情報が手に入る時代です。図鑑は、手にとることは少なくなりましたね。ですが、私は、シダ植物をきちっと学ぼうとするため、最高級の日本産シダ植物標準図鑑を購入しました。その経緯と図鑑の素晴らしさのお話です。
その他

ある記事の日本語から英語への翻訳を頼まれました

記事を日本語から英語に翻訳を依頼されました。一部ですが、私の英文の書き方を紹介します。日本語は曖昧な部分が多いです。英文として意味が通るように分割し、文中に英語圏で理解されやすい単語を入れ、ときおり、google検索でチェックします。
その他

2021年10月23日、大阪府大阪市西成区のにしなりサイエンスクラブを見学してきました

私は兼業でガイドをしていますが、もう一つの仕事に子供たちの科学教育があります。大阪府大阪市西成区へ出張してきました。「にしなりサイエンスクラブ」の熱意のある若い先生方々と子供たちの熱い研究活動の様子を紹介します。
自由研究

2021年の東京都八丈島の夏と光るキノコ

2021年の8月が終わり、夏はだんだんと去りますね。今年は、光るキノコに関しては、失敗のデータから可能性を見出したり、ヤコウタケの子実体形成の条件を見つけたりしました。エナシラッシタケの子実体形成条件は今後の課題です。
その他

2021年7月30日、東京都八丈島でトレイルカメラを仕掛けてみました

今日も八丈島は暑かったですね。八丈島でも、夏は野鳥の姿が見にくくなります。多くの場合、涼しい場所へ移動しているみたいです。そこで、以前見つけていた水浴び場に、トレイルカメラを仕掛けてみました。ひっきりなしに野鳥が来ていました。
その他

Officeソフトの使い方をどうやって覚えたか?

昨年度、GIGAスクールで端末を配布されたそうです。今年度はその活用でしょうか?私は大学4年生のときに、初めてパソコンに触れました。当然、使い方も知りません。日記を書いたり、家計簿をつけたりしながら、使い方を学びました。その経験のお話です。
その他

日本語の曖昧さに気をつけて下さい

私は、世間とほとんど接しないで約30年間研究室で過ごしてきました。読むのも書くのも、主に英語を使っていました。八丈島に来てから、日本語と触れ合う機会が急に増えました。日本語の曖昧さを利用した変なテクニックについてのお話です。
スポンサーリンク