自由研究

その他

2023年6月9日、将来の八丈サイエンスクラブのための予備実験を開始しました

私は答えのわかっていないことばかりを研究してきました。そのため、私が運営する八丈サイエンスクラブでも同じことをしています。将来に向けて、ヤコウタケに関する予備実験を始めました。
写真機材

2023年5月、トレイルカメラを使って、東京都八丈島の野鳥の水浴び場を見つけました

ガイド中に少しずつ書き溜めたデータをもとに、トレイルカメラを仕掛けました。イイジマムシクイ、タネコマドリ、アカコッコが共同で使う水浴び場を見つけました。
その他

「ドキドキ」や「ワクワク」という言葉がもてはやされていますが、あなたはそれで満足ですか?

私は子供の科学教育が本業です。色々な方々とお話を伺うと、「ドキドキ」や「ワクワク」という言葉をよく耳にします。でも、研究者だった私には違和感を覚えました。そのお話です。
スポンサーリンク
その他

学問は分野が変われば難しい

先週の八丈サイエンスクラブで実験が終了しました。実験結果と過去の事象を結びつけるために、八丈島末吉の歴史を調べました。思ったよりも見つけるのが難しく、論文への記載を断念した話です。
その他

小さいころに学んだことと、大人になってから学ぶことの違い

大学時代にあったサークルの後輩は幼少期からバードウォッチングを始め、とても優れていました。大人になってから始めた私とは差がありました。何が原因だったかのお話です。
その他

私の文章の書き方について

最近、私は、公私において、文章を書いたり、直したりする機会が増えました。小学校、中学校、高校と国語が苦手だった私が、どのように文を書き、文章としてまとめているかの紹介です。
その他

大人は、子供に、「勉強しなさい」と言えるのか?

色々な方々のご協力で、八丈サイエンスクラブの再開の準備をしています。数年前の子供たちとの研究活動を振り返って、大人の私が、自身を上回る子供たちに対して、どう接していたかのお話です。
植物

2022年冬から春にかけて、東京都八丈島でハチジョウチドリの生長を観察しました

2022年の真冬によく分からない新芽と出会いました。定点観測して生育を観察しました。初めは横幅が広くなり、その後、草丈が伸びました。蕾をつけたあと、地味な花が満開になりました。観察していた新芽は、ハチジョウチドリでした。
その他

化学生態学分野の研究者になって20年、研究者を引退して5年

落ちこぼれだった私が、アメリカの先生のもとで、研究者として成長した時期を振り返ってみました。研究分野は人によって若者へ継承されます。私は研究者を引退してしまいましたが、その継承の責任を別の世界で果たしたいと思います。
その他

2022年3月1日、にしなりサイエンスクラブの活動報告を聴いて

大阪府大阪市西成区には、八丈サイエンスクラブの兄弟の、にしなりサイエンスクラブがあります。子供たちの研究成果の報告を受けました。大人のわたしの想像を超える結果でした。講師の先生方々と子供たちは、発表の準備をすすめているそうです。
スポンサーリンク