時は流れるのは早いもので、2025年1月も2週間が過ぎてしまいました。
今年の八丈島の冬は、曇りの灰色の空、風のある日が多いですね。経験的にこのような環境では、野鳥との出会いが少ないです。
まあ、このような天候では無理せずに、野鳥と出会えたらラッキーくらいの気持ちで出かけました。
今日は、「2025年1月14日、晴れ、曇り、小雨、しけの東京都八丈島の野鳥たちの様子」と題してのお話です。
暗い八丈小島
テレビ、YouTube、雑誌などの媒体では、八丈島はとても綺麗な景色の場所として紹介されます。これは、天気が良い時はまったくその通りです。
ところが、今日私が出かけたとき、空は灰色、波は溶岩の海岸に打ち付け水しぶきが上がっていました。八丈小島を見ましたら、空の影響で暗い感じになっていました。

オオバン
一周60 kmの八丈島ですが、その地形は複雑です。ということは、風が吹きますと、直接当たるところもあればそうでないところもあります。
オオバンを見に行きました。一度、すっと離れましたが、私の場合はそのあとすーっと近づいてくれます。

あっ、これは大丈夫
と判断されます。近くに来て自然な姿を撮影させてもらいました。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
ダイサギ
今年の八丈島の冬は風が強いのか、渡り鳥の出入りが激しいです。
いきなり白くて大きい塊が動きました。最近アオサギを見ていますので、サギの仲間と思いました。
双眼鏡で確認しましたら、とにかくデカイ(笑)。

ダイサギでした
ダイサギは私に目もくれずひたすら餌を食べていました。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
モズ
八丈島では、モズは写真が撮れそうで撮れない野鳥です。
モズはなわばりの高いところに止まります。周囲を良く観察していますので、人を見つけるのがとても早く、あっという間に飛び去ってしまいます。

焦点距離600 mmの超望遠レンズを使ってもあまりいい成果はないんですよね
波の様子を撮影するために焦点距離70-200 mmの望遠ズームレンズをつけて海沿いの道を歩いていました。
そうしますと、ひゅっと私の目の前にモズが止まりました。モズの様子が変です。近くなのにモズの視線が私に合わないのです。
この場所は波が溶岩の海岸にぶつかる大きな音、モズが遠くを見ていた様子から、おそらく私はモズの視界から外れていたようです。

そんなバカな・・・
と思いつつ、すぐそばのモズを短い望遠レンズで撮影しました。

EOS 7D Mark II+EF70-200mm F4L IS USM
チョウゲンボウ
八丈島ではチョウゲンボウは毎年冬に渡ってきます。ただ、例年と比較して今年は環境条件が違うのか、チョウゲンボウの出現場所が異なります。
気を抜いてぼ~っとしていましたら、近くでひらひらとホバリングをしていました。

何でこんなところにいるの・・・?
と思いつつ撮影しました。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM
ミサゴ
2024-2025年の冬は、ミサゴの観察に力を入れています。ミサゴは魚専門の猛禽で、これだけで変わり者です。
風速、風向き、気温、天気の環境条件で、姿を現す場所が変わります。大まかには出現場所は決まっていますが、まだまだデータ数が少なく、予測は百発百中ではありません。

今年はできるだけ多くデータを採りたいですね
今回はたまたま。予測コースに飛んでいるところを撮影させてもらいました。

EOS 7D Mark II+EF400mm F5.6L USM
八丈島はしけ
数日前は凪だった八丈島ですが、それは一瞬。今日はしけでした。北側を眺めますと、怖い姿の波が次々と海岸に打ち付けます。

自然は相変わらず怖いですね
こんな海なのにミサゴは魚を捕らえるわけですから、ミサゴは人の力を越えています。八丈島の海の怖さを写真で表現しました。

海から離れた安全な場所から超望遠レンズを使って撮影しています。
今日は、「2025年1月14日、晴れ、曇り、小雨、しけの東京都八丈島の野鳥たちの様子」と題してのお話でした。
厚い雲の下、八丈小島は暗い感じになっていました。天候はあまりよくありませんでしたが、オオバン、ダイサギ、モズ、チョウゲンボウ、ミサゴはそれぞれの場所で活動していました。
北側の海はしけ。このような怖い環境でも生きられる野鳥に驚きです。
PR



