2025年5月19日、梅雨っぽい東京都八丈島の野鳥の様子

八丈島のフィールド

今日は昨日までの悪天候は緩和し、空路と海路両方とも就航しました。

八丈島から脱出できた旅行者の方々もいらっしゃったのではないでしょうか?

一昨日、昨日は湿度100% R. H.。今日も85-100% R. H.でした。家では除湿機を動かさないと、カビが発生する条件にあっという間になってしまいます。

まるで、八丈島の梅雨が始まったかのようです

さて、湿度が上がりますと、地面は水分を吸収します。植物が生長するだけでなく、それを餌とする動物も活動が活発になります。


今日は、「2025年5月19日、梅雨っぽい東京都八丈島の野鳥の様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

昨日よりも雲が薄くなりました

昨日は強風と雨。午後は視界不良になりました。

今日は、天候はかなり回復し、厚い雲の灰色は薄くなりました。しかし、冒頭にも書きましたが、湿度は100%近くありました。

EOS 6D Mark II+EF24-105mm F4L IS USM

コジュケイ

今日は人が望む天気とは大きく異なりますが、このような天気ですと、いつもと違う何かが起きやすくなります。

ぼ~っとしていましたら、草むらが動きました。何かと思って双眼鏡を構えますと、コジュケイでした。

コジュケイは、「チョットコイ!!!」と大きな声でさえずる野鳥です。ところが、この声に反して、警戒心が強く、表にはあまり出てきません。

コジュケイと私は

あっ・・・(やべっ、ヒトだ・・・)

あっ・・・(この距離は近すぎだ・・・)

しばらくお互い目で会話をしました。

コジュケイが落ち着いたところで、脅かさないように撮影し、コジュケイが姿を消すのを確認するまで私はじっとしていました。

コジュケイBambusicola thoracicus
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM

キジ

八丈島での春の最初のペアリングは終わったみたいです。それからしばらく経ち、キジの動きが変化しました。

キジのオスが目立つところに出てきました。こういうときは、だいたい近くにメスがいます。

キジのオスは自分のなわばりで2回目のペアリングをしていたようです。

メスが奥の方へゆっくりと歩いて姿を消している間、オスは私の注意を引き付けていました。

キジPhasianus versicolorのオス
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

チュウサギ

昨日は、チュウサギとトビズムカデの戦いを紹介しました。

チュウサギはムカデの毒にやられたかと思っていましたが、今日も元気に姿を現し、餌を探していました。

大丈夫なようですね

チュウサギArdea intermedia
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R++EF400mm F5.6L USM

アマサギ

一時期羽数が減ったアマサギが急に増えました。

昨日の強風で八丈島に来たのかも知れません

来たばかりの旅鳥は自分の適切な居場所が良く分かっていません。そんなとき、追い打ちのように雨が降りました。

サギは水辺の野鳥です。水には強い方ですが、それでも濡れるのは嫌なようです。

全身を震わせて水滴を弾き飛ばしていました。

アマサギBubulcus ibis
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

今日は、「2025年5月19日、梅雨っぽい東京都八丈島の野鳥の様子」と題してのお話でした。

昨日よりも天候が回復しましたので、空路と海路両方とも就航しました。

湿度が高いときは、いつもと違うことが起きやすいです。

コジュケイ、キジ、チュウサギ、アマサギの様子を紹介しました。


PR

タイトルとURLをコピーしました