2022年5月21日、東京都八丈島の野鳥を見に行ってきました

動物

今朝は曇からスタートしました。

おっ?

雨が降っていない

チャンス!

と思いましたら、予報通り、やはり八丈島は雨になってしまいました。

思い通りの天気にはなりませんでしたが、普段からチェックしていた場所を見に行ってきました。


今日は、「2022年5月21日、東京都八丈島の野鳥を見に行ってきました」と題してのお話です。


スポンサーリンク

メダイチドリ

メダイチドリは、季節によって羽の模様が変わります。冬は地味で、夏はオレンジ色になります。

メダイチドリの行動を1年を通してチェックしますと、出現する場所が少しずつ変化します。

これはあくまでも予想で、ときおり、予想外のこともあるんですけれどもね

最近の私の写真はアップが多いですが、本当は野鳥のいる風景の写真が好きです。メダイチドリが、ちょうどいい距離をとりましたので、撮影させてもらいました。

メダイチドリCharadrius mongolus
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

アマサギ

私が使っている超望遠レンズは、じっくりと撮影するときは焦点距離600 mmのレンズに1.4xのテレコンバーター(Canonはエクステンダーとよばれています。)をいれています。

換算で焦点距離840 mmとなります。

このようなレンズを使いますと、雨が降っても、ピントの合う範囲が狭すぎて雨が写りません。

アマサギを撮影していましたら、土砂降りになりました。でも、アマサギは、雨は全く気にせず、獲物を狙っていました。

アマサギBubulcus ibis
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

チュウサギ

八丈島には、チュウサギが渡ってきます。でも、典型的なチュウサギではないチュウサギもいます。

ネットでは亜種のチュウダイサギとありましたが、様々のパターンの形態があり、厳密には私にはよく分かりません。

亜種は種ではありません

亜種なので、深く考えないようにしています

チュウサギも、八丈島の環境条件によって、様々なところに出現します。出てくるところはだいたい分かっていますが、もっと意外性のあるところで出会いたいですね。

餌に夢中になっているところを撮影させてもらいました。

チュウサギArdea intermedia
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

キジ

現在、キジは繁殖期です。なわばり宣言をしたりしています。

オスメスでペアになったり、ときにはオス1羽に対してメス2羽というのも目にします。

キジは、一夫多妻といわれています。実際、子育はメスの役割です。

ただ、雛の数が少ないように思えます。八丈島のキジは、もともと1966年に人為的に放鳥されたものですので、近親交配のために、本土の個体と比較して致死率が高いのかも知れません。

今の季節、八丈島には猛禽はいません。イタチだけ気をつければいいだけです。

キジのオスは、疲れていたのか、眠っていました。珍しいシーンですので、そっと撮影させてもらって、距離をとりました。

キジPhasianus versicolor
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

初めは曇りでしたが、予報通り雨となってしまいました。思い通りにはなりませんでしたが、楽しい1日でした。

写真は私が見たシーンのほんの一部です。

実を言うと、写真を撮らないときのデータ取りの方が楽しいですね。毎回、発見ばかりです。

これからも野鳥を脅かさず観察したいと思います

PR

タイトルとURLをコピーしました