昨日の八丈島は土砂降り。今日は台風15号が発生しました。

天気が本当に読めなくなってきましたね
ヘゴの森ツアーの予約はたくさん入っていますが、しばらくは、雨は避けられそうもありません。

ツアーに参加される際は、レインウェアをご用意くださいね
さて、ヘゴの森ツアーは、相変わらず、お問い合わせが殺到しています。予約は、公平に予約決定順にしています。
ですので、タッチの差で先に予約が決まってしまいましたら、キャンセルが出ない限り、入れ替えはありません。大変すみません。
今日は、「2022年9月23日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
ヘゴの森ツアーは、1ヶ月前の予約が普通
ヘゴの森ツアーはかなり有名になりました。
驚かれるかも知れませんが、最近では、1ヶ月前に予約をされている方が多いですね。旅行代理店さんですと、1年前にスケジュールを抑えるのが普通です。

昔は、数日前でも予約がとれたのに、状況が大幅に変わりました
お客様が予約が取るのが大変だからこそ、私たちは、それに見合う、安全で満足なツアーの提供を考え続けなければいけません。

これが、本当にプレッシャーです
毎回、細かくテストをしていますが、なかなか難しいですね
今日のお客様は、1ヶ月前に予約をされました。昨日は大雨でしたし、今日のツアーは心配されたと思います。
不安とは裏腹に、空は曇だったものの、今日は、ツアー中、雨は降りませんせした。ただ、カが多いので、長袖長ズボンは必須でした。

ヘゴの森コースの様子
今日のお客様は、ヘゴの森散策路全コースを選択されていました。
でも、昨日の雨がすごすぎて、散策路が歩くのが大変な状態になっており、お客様と相談して、ヘゴの森コースに変更していただきました。
雨が通過したヘゴの森は、晴れの日と違い、水を意識できる景色となっていました。
気根は充分に水を含み、根としての機能を見ることが出来ました。


普段は絨毯のようにペッタリとなっているコケもすべて立ち上がり、美しい水滴に包まれていました。

写真では分かりにくいですが、お客様はヘゴの断面、茎と葉柄のつなぎめなど、ヘゴの構造に興味を持たれていました。

お客様は都心からいらっしゃいました。ヘゴの傘のように開いた葉身を見上げながら、

同じ東京都は思えませんね
と驚かれていました。

若いヘゴの茎の棘をそっと触って、

怖っ!
本当に指に穴が開く
と期待通りの反応でした(笑)。

ヘゴの森ツアーでは、だいたい、遠くのヘゴを指差しながら解説するのですが、なかなかヘゴの樹冠の間近な様子を見ることは出来ません。

これがヘゴの新芽ですか?
遠くからは木に見えますが、やはり、シダ植物なんですね

ヘゴの森を見下ろす高台に来ました。

あの〜
これ以上前に行ったら落ちますので、気をつけて下さいね

はい、分かりました
お客様は恐る恐る前に出て撮影していました。

ヘゴの森コースでは、八丈島の農業(園芸)、身近なシダ植物、園芸植物も解説しています。

今回の八丈島旅行では、スキューバダイビングから始まって、今日はヘゴの森です
このあとは、せっかくですので、温泉を楽しみたいと思います
天候に不安がある八丈島でしたが、お客様はとても楽しんでいらっしゃいました。

今日は、ヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました