今日は最近の八丈島の天候の中ではとてもいい条件でした。冬ですが気温も高めでしたね。

こんにちは!
今日の気温と同じように元気なお客様がいらっしゃいました。
今日は、「2023年1月9日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
お客様は、昨日の第42回パブリックロードレースに参加されました
ヘゴの森では軽登山靴で参加されるお客様が多いです。でも3人揃ってジョギングシューズでした。

もしかして、昨日のパブリックロードレースに参加されました?

はい、せっかくのでしたので、みんなで旅の記念に3 kmを走ってきました!

私たち、けっこう八丈島に来ているのですが、ヘゴの森に来たことがなかったんです

ヘゴの森は独特のツアーですからね

なるほど

今日は比較的暖かいですが、念のため、上着は着ていきましょうね

はい
そんなわけで、ヘゴの森コースをスタートしました。
ヘゴの森コースの様子

ここからがジェラシックパークの世界です
ヤシの木に見えるのが、木生シダのヘゴです

樹冠にシダ植物特有の新芽が見えるでしょうか?
あれが、ヘゴがシダ植物であることの証です

あっ、見えました
可愛いですね

私たちは、ヘゴの気根を直接触ったり、ヘゴの横断面を観察しながら、ヘゴの森を散策しました。



ヘゴの森では、たくさんのシダ植物が見られるだけでなく、コケも見られます。

ヘゴの森の中心に来ました。どの角度を向いても、頭上はヘゴの葉身で覆われています。



ヘゴの森には、ヘゴだけでなく、ヒカゲヘゴも生息しています。写真では、下から上まで焦茶色のものがヘゴで、下が焦茶色で上が金色なのがヘゴです。
違いは色だけではありません。表面が棘だらけなのがヘゴで、動物のような毛で覆われているのがヒカゲヘゴです。

ヒカゲヘゴの新芽を見にいきました。近くで見ますと、本当に大きなゼンマイです(笑)。昔は、お米がとれなかったときは、この巨大ゼンマイを食べたそうです。

体験は大切です。お客様全員にこの動物のような毛を触ってもらいました。

本当にふさふさですね

ヘゴの森には、逃げ出した園芸植物も生息しています。お客様が触っているのは、スギに絡みついたモンステラです。

モンステラって小さいものばかり見ていましたが、木に抱きつくとこんな感じになるんですね

ツアーでは、一昨年10月に八丈島に直撃した台風16号の爪痕も観察しました。スギが綺麗に倒れています。

スギの根が広がる範囲ってこんなに狭いんですね

ヘゴの森を見下ろす高台に来ました。

うゎ〜

すごいですね

今日は晴れですが、雨の日、霧の日もいいんですよ

きっと幻想的な景色になるんでしょうね


ポイント、ポイントで記念撮影をしながらのツアーでした。

とても面白かったです

次は温泉!

次回は、軽登山靴を用意して、ヘゴの森散策路全コースを一周しますね

お待ちしています
今日はヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました。
明日の更新はお休みします。