2022年11月24日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子

ヘゴの森ツアー

昨日は曇り、夜は1時間あたり16.0 mm、10.5 mmの大雨が降りました。昨日の団体さんのヘゴの森ツアーは紙一重で大雨を避けました。

ラッキーでした

そして、翌日は晴れでした。

八丈島では、ちょっと時間が変わると天気が大きく変わります。ここまで晴れですと、天気の心配は全くありません。


今日は、「2022年11月24日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

愛知県からのお客様

昨日の臨時便で八丈島に来たんですよ

あれ、どこかで聞いたことのあるようなアクセント・・・。

どちらからいらっしゃいましたか?

名古屋です

懐かしいですね

僕も名古屋に住んでいたことがあります

八丈島は雨の多い島ですが、夏の名古屋も大雨が降ります。

ガイドさんは2000年の東海豪雨は知っていますか?

はい、そのときは名古屋に住んでいました

私の住んでいたところでは、腰まで水がきました

当時は、すごかったですよね

そのあと、愛知県のお話で花が咲きました。


ヘゴの森コースの様子

昨日は雨も降りましたが、今日はいい天気ですね

そうですね

ヘゴの森にも光が差し込んできています

うゎ〜

これがヘゴですか

ヘゴはシダ植物の仲間です

樹冠に新芽があり、順番に広がって傘のような葉身が出来ます

iPhone 13
iPhone 12

散策路を進みながら途中で、それぞれのシダ植物を解説しました。

これがリョウメンシダ、こちらはシロヤマシダ、こちらはノコギリシダですね

遠くから見ますと同じように見えますが、隣同士で見比べますと、全然違いますね

はい、でも勉強ではありませんので、無理に覚えなくてもいいですよ


奄美大島で見たヘゴは、亀の子模様が見られました

こちらのヘゴも同じですね

ここに、ヘゴを切ったものがあります

近くで見るとこのようになっていて、水が通る道管と栄養が通る師管が見られます

へぇ〜

iPhone 12

私たちの頭上は傘のようなヘゴの葉身で覆われていました。

iPhone 12

今の時期ですと、八丈島では、黄色い花のツワブキ、小さくて白いセンブリなどが見られます

センブリは、罰ゲームなどで使われる苦いお茶のセンブリですよ

あっ、聞いたことがありますね

そして、少し山の方へ行きますと、花びらが大の字になっているイズノシマダイモンジソウが見られます

道の法面に生えている花を見せました。

iPhone 12

帰りは、八丈島の焼畑農業のお話、園芸のお話、身近な花のお話をしながら散策路を戻りました。

今日は天気もいいし、色々な植物やシダ植物が見られて楽しかったです

今日は、ヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました

iPhone 12
タイトルとURLをコピーしました