昨日の八丈島の夕焼けはとてもきれいでした。多くの方々が、TwitterやInstagramに投稿していましたね。

知り合いも、こんな美しい写真をInstagramにあげていましたね
私も撮影に行きたかったのですが、ヘロヘロで家で休んでいました。でも、家からは真っ赤になった空が見られました。
体力温存には理由があります。そう、今日のヘゴの森のガイドは、ダブルヘッダーだったのです。
今日は、「2022年9月8日、東京都八丈島のヘゴの森の午前のツアーの様子」と題してのお話です。
ヘゴの森コースの様子

どちらからいらっしゃいましたか?

東京ですよ
以下略(笑)。

今朝、八丈島に着きました

今日の3便で帰ります
目的は、ヘゴの森なんですよ
とても嬉しいことを言ってくれるお客様たちです。


気根はヘゴの茎を覆っています
ヘゴの茎が傾きますと、重力に従って、気根もぶら下がります

へぇ〜



木に見えるヘゴですが、シダ植物です
茎の横断面には年輪はありません

不思議ですね
お客様は、亀甲模様のヘゴの葉柄の切断面にも興味を持たれていました。

ツアーでは、体験を優先します。頭上を見上げて、ヘゴの葉身を見たり、若いヘゴの鋭いトゲを直接触ったりしました。


ヘゴの森コースには、ヘゴもヒカゲヘゴも見られます。お客様は、ヘゴの2倍の樹高を持つヒカゲヘゴの様子を観察されていました。


これ、何ですか?

良い質問ですね

これは、炭焼き窯の跡です
今でこそ、燃料はガソリンや灯油ですが、燃料が無かった時代の八丈島では炭が普通に使われていました


ここが、ヘゴの森を見下ろす高台なんですね

そうです
みなさん、手を伸ばしてヘゴの樹冠を撮影する場所ですね(笑)


ヘゴの森散策路全コースの様子
大雨が降ってきました。

すみません、今日の八丈島の天候は不安定です
心配していましたが、やっぱり降ってきましたね

いいえ、大丈夫ですよ
そのためにレインウェアを着てきたのですから
そのときの雨を動画に撮りました。
ツアーは、そのまま続行です。散策路周辺のフウトウカズラによるスギの墓場、シダ植物のヒトツバ、硬いツルのテイカカズラを観察しました。




これ、八丈島で有名ですね
アシタバですか?

はい、アシタバはニンジンの仲間ですよ

どうりで、どこかで見たと思いました

ヘゴの森には、まだまだシダ植物が見られます。散策路では、途中途中で、足を止め、マメヅタ、オオタニワタリ、ヒカゲヘゴの新芽を観察しました。

ヒカゲヘゴの新芽は、動物の毛みたいですね

そうですね
ちなみに、これは食べられるんですよ

大きくて、食べごたえがありますね

実際には、すり潰してお団子にして食べるそうです



今日は生憎の雨でした。

いかがでしたか

予想していましたので、雨の中のレアなヘゴの森が見られてとても良かったです
お客様は、とても嬉しいことをおっしゃっていました。

実は、私たち、造園業を営んでいるんです

ツアー中、ところどころ知っている風の反応だったのは、そのためだったのですね
今日は、ヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました
