ヘゴの森ツアーを開催し続けていますと、散策路の環境が少しずつ変化するのが分かります。
今年は大雨が多い日が続きました。一晩で散策路の形が変わったこともあり、そのときはびっくりさせられました。

自然の力、特に水の力には驚かされますね
ヘゴの森散策路全コースの山道は状態が悪くなりました。ただ、難しいコースにいらっしゃるお客様にはウケが良く、探検気分が味わえているそうです。
でも、お客様の評価に甘んじているのもおかしいものです。私たちも出来るだけ山道の手入れはすべきです。
今日は、「2022年12月16日、東京都八丈島のヘゴの森を整備してきました」と題してのお話です。
手分けしてヘゴの森の山道の手入れをしました
前回は、2022年7月11日にガイド全員で草刈りをしました。
今日も草刈りと山道の整備に分かれて作業を開始しました。

私は刈払機で草刈り担当です
いつものようにオーナーに刈払機と混合燃料をお借りして、散策路に入りました。初めて刈払機を使ったときは、経験がないのでドキドキしました。
刃物+機械なので、事故を起こしたら大変なことになります。周囲に人はいないか、各ステップで間違いはないか、確認してからのスタートです。
前回は、刈払機のエンジンがかからなかったり、パワーを上げすぎて燃料を使い切ったりしました。今回はそれら失敗を思い出して、パワーを調整しながら、草刈りをしました。

相変わらず下手くそですが、続けながら草刈りを上手くなりたいですね

今年は思ったよりも草の生長が遅く、草刈りは意外と簡単でした
例年ですと、全ての山道の草を刈らなければなりません。ところが、今年は大雨で山道の土が流されたせいか、邪魔な草が少ないように思えました。

そこで、邪魔なところだけ部分的に刈ることにしました

山道の整備は完璧ではありませんが、これからも少しずつ改善しようと思います
自然の力はとても強いです。

特に今年は大雨の影響が強かったです
さすがに人の力では対抗できませんでした
当面、整備したところと不安な場所は声かけで対応する予定です。
改善は一朝一夕ではできません。時間と経験を積み重ねて、修繕し、事故が起きる確率をできるだけ下げるよう、努力し続けなければなりません。

今回のヘゴの森の山道の整備は、今は冬ですので暑すぎず、比較的時間どおりに進みました。
今年は大雨の影響で、思った以上に、山道の大きな修繕が必要になりました。そして、これからも小さな改善は続きます。
私たちも様々な経験を積み、お客様が事故に遭わないよう、それらを基に工夫をし続けなければなりません。

今日は事故もなく無事に作業が終わりました

ヘゴの森の整備に参加されたガイドのみなさん
今日はお疲れ様でした