昨日は霧、雨と続き、晩の嵐になりました。そして、一晩開け、今日の八丈島は青空がちらほら見られるようになりました。

八丈富士も三原山も山頂が見られましたね
島に住んでいながらですが、この天気の変化の速さにいつも驚かされます
今日は天気の心配もありません。新人ガイドさんと、昨日よりも少なくなった注意点と説明のポイントを打ち合わせ、お客様を集合場所でお待ちしました。
今日は、「2022年4月30日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
いつのまにか、ヘゴの森ツアーは神奈川県民のお客様で占められるようになりました

お二人は、どちらからいらっしゃいました?

神奈川です
今日で何日連続の神奈川県民のお客様でしょう(笑)。

でも、ガイドさん、ネットではヘゴの森はいたるところで紹介されているんですよ
お客様のお話はごもっともです。確かに、ヘゴの森ツアーの予約はすぐに埋まり、最近では、予約いっぱいでお断りの方が多いです。
もしかしたら、私たちの知らないところで、ヘゴの森に関する神奈川県民のネットワークがあるのでしょうか(笑)?

天候に応じて、変化するヘゴの森
今日のお客様は、ヘゴの森散策路全コースを選択されました。

せっかく来たのですから、全部見たいです
いつも出てくるコケですが、お客様が注目する部分のきれいなところ、そして、スギの木の上部のコケの絨毯の部分の面積が変化していますね。

昨日は霧、今日は晴れ、コケの反応はとても素早いです

ヘゴの森エリアから見上げたところです。
この瞬間は、空は曇りでした。今日は、昨日に比べて、クリアにヘゴが見られますね。

そして、ヘゴの森を展望する場所に来ました。iPhone 12のカメラでは限界でした。どうもここのシーンは忠実に写っていません。

実際は、深みがあり、広がりのある緑色に包まれたヘゴの森でした
お客様からも、

わ〜!
すご〜い!
と感嘆の声をあげられていました。

そして、青空が戻りました。ここ最近のヘゴの森の眺めを見ていますと、毎日、違う景色になることが分かりますね。

ヘゴの森では、解説するポイント、ポイントがあります。最近は、同じ場所を紹介していますね。
その場所が、日によって、雰囲気が変わります。

リュウビンタイ、ヒカゲヘゴ、シロダモの新芽・・・
毎回、ガイドで紹介しているのですが、細かく変化していて、まったく同じになりません。
ガイド自身が言うのもなんですが、

本当に不思議です



今日は、天気がよく、霧のヘゴの森ではありませんでした。その代わり、レインウェアで過ごすこともなく、ハイキングのようなツアーでした。
天候によって、色々な楽しみ方があるんですね。私も一つ学びました。

面白いツアーでしたよ
お客様にとっても、ヘゴの森の散策はとても新鮮だったそうです。

今日はヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました
