2021年9月上旬、東京都八丈島の渡り鳥の様子

動物

八丈島は秋の渡りのラッシュです。強風が吹いていないのに、渡ってくるものですね。

セイタカシギ、チュウシャクシギ、チュウジシギ、エリマキシギ、メダイチドリ、ムナグロ・・・。本当に多種多様ですね。

感心してしまいます


今日は、「2021年9月上旬、東京都八丈島の渡り鳥の様子」と題して、そのあとのお話です。


スポンサーリンク

ツバメ

本土ではツバメは身近な野鳥です。でも、ここ八丈島ではツバメは繁殖しませんので、渡り鳥です。

ツバメにも様々な種類があります。八丈島では、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、そして、ツバメではありませんがアマツバメを見たことがあります。

ご存知の通り、ツバメは猛スピードで空中を飛ぶので、識別ポイントを見るのはとても大変です。ですので、私も、科学的な調査のときは、写真を撮るまで報告しないことにしています。

そんな中、ぼ〜っとしていたら、私の直ぐそばにツバメが座っていました。

ツバメHirundo rustica
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

この距離ならば、絶対に間違わないですね(笑)

間違いなく、ツバメです

脅さないように撮影させてもらいました。


ムナグロ

ムナグロは、八丈島に来島するシギ・チドリの中で、一番気性が荒いと、私は思っています。同種、異種に関わらず、すぐに追っかけ回します。

ただ、間合いが合いますと、すぐ側まで近づくのを許してくれる変わった野鳥でもあります。

休憩している群れを見つけました。今年は、まだ、間合いがはかれていません。

脅さないことが最優先ですので、遠くから撮影しました。

ムナグロPluvialis fulva
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

チュウシャクシギ

チュウシャクシギは、ムナグロよりも一回り大きい野鳥です。大きいということは、排熱が大変です。

八丈島は9月といえども暑いです。

チュウシャクシギは、体を冷やすために、くちばしに唾液を溜め、口を開けっ放しにしにして、細かく息をし、背中の羽毛は立てて風通しを良くしていました。

チュウシャクシギNumenius phaeopus
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

冷却行動を初めて見ました


メダイチドリ

メダイチドリは、ムナグロやチュウシャクシギに比べて、体は小型です。夕立もあり、体も冷えたようです。

雨水がくちばしに残っていたのは愛嬌でしょうか?

メダイチドリCharadrius mongolus
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

ノビタキ

八丈島では、私は、各シーズンで決まったルートを巡回しています。だいたい、頭の中で、

この場所にはこの鳥が・・・

と予測しながら見ています。ところが、いつもならホオジロがいるところで、見慣れない小型の野鳥が動きました。

ホオジロをいつも見ていますので、すぐに気が付きました。

スズメでもないし・・・

では、あれは何だろう・・・?

渡り鳥であることは分かりましたが、よく見えなかったので、種は分かりません。

運良く、また出会えました。今度は写真も撮りました。

これって何だろう・・・?

写真を撮ってもすぐには分かりませんでした。家に帰って図鑑を調べてみますと、ノビタキでした。

ノビタキSaxicola torquata
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

今は、八丈島に様々な野鳥が渡ってきています。せっかくですので去るまで、脅かさずに、そっと観察したいと思います。

PR

タイトルとURLをコピーしました