今日は曇り時々雨でした。外に出ていましたので、私も何度か雨に当たりました。

八丈島の曇りの日なんて、楽しみはないんじゃないですか?

視点によると思いますよ
私のブログでは、写真が多く出てきますね。写真の世界では、朝日か夕日の斜光が重要なようです。
でも、私は、色がしっかりと写った写真がすきなので、日中の曇りの日が一番好きです。

寝坊もできますしね(笑)
今日は、「2021年5月29日、曇り時々雨の日の東京都八丈島の花を楽しんできました」と題してのお話です。
ママコノシリヌグイ

EOS 6D Mark II+70mm F2.8 DG MACRO Art
図鑑で初めてみたとき、

すごい名前の野草だなぁ・・・
と思いました。茎を見ていただくとわかるように、棘が逆向きについています。

もう、凶器ですね
でも、このママコノシリヌグイ、つい最近、私は知りました。

足元にありました(笑)
花のように見えるのは蕾です。この小さな蕾が順に咲くのが、ママコノシリヌグイの花の特徴です。
テイカカズラ

EOS 6D Mark II+70mm F2.8 DG MACRO Art
八丈島では、どこにでもあるテイカカズラ。でも、写真を撮るのは、とても苦労しました。
テイカカズラはツル性の植物です。八丈島は風の強い島ですよね。

花が風で動きまくって、全然、撮れませんでした(笑)
テイカカズラの花が咲いている場所、かつ、風が当たらない場所を数週間探し続けました。

植物の写真を撮るのは、難しいだけでなく、根気が必要です
テイカカズラの花は、手裏剣というか、風車のような形が特徴的です。写真を見ていただくとわかるように、蕾の時点で螺旋状になっています。

植物はいろいろな形態がありますね
ニオイウツギ

EOS 6D Mark II+EF100mm F2.8L Macro IS USM
この花の存在は昨年も気づいていました。でも、名前が分かりませんでした。

1年も植物を見続けると、何となく何かに似ているというのが、わかるようになってきます
図鑑での同定は簡単になっていました
ただ、ニオイウツギは木ですが、その魅力がどうしても理解できず、今回は花のアップの写真でした。今後は、より深く知り、理解し、樹木全体を見ようと思っています。
シマホタルブクロ

EOS 6D Mark II+EF70-200mm F4L IS USM
今の時期、毎年楽しみにしている花です。例年ですと、6月、もう少しあとに咲きます。
この個体は、テイカカズラの花を探している過程で、偶然、見つけました。

他の場所と比べて、早咲きです
白い花ですので、目立って美しいです。でも、上下逆さまに咲きますので、空を飛ぶ訪花昆虫にとってはいい迷惑の花ですね(笑)。
八丈島は、これから雨が多い時期になります。きっと、上向きに花をつける植物からは、花粉が濡れなくてズルいと思われていることでしょう(笑)。
空を飛ばない昆虫には、ベストの形態の花です。お互い、持ちつ持たれつの関係です。
今日だけでも、こんなに面白い花たちが見られました。実は、まだ、面白そうな植物ネタがあります。

それは次回に
楽しみにしてくださいね
PR



