昨日(2025年5月5日)はいい天気でしたね。私は本業のため山に入っていました。
それから24時間後、ゴールデンウィーク最終日の八丈島は暴風雨となりました。
雨は非日常ですので、

それなりに楽しめるかなぁ・・・
と思っていたのですが、ものには限度があります。
今日は、「2025年5月6日、暴風雨の東京都八丈島で安全な場所限定で回ってきました」と題してのお話です。
都心-八丈島の交通機関について
都心-八丈島の交通機関について、東海汽船の定期便、ANAは1便のみ就航しました。
今朝から雨と風が強かったので、朝の東海汽船とANAの1便はよく頑張ったと思います。
八丈島周辺の海の様子
今日は最大の降水量が12 mm/h、風速は11.4 m/s、最大瞬間風速は22.6 m/s。昨日は降水量は0 mm/h、風速は4.4 m/s、最大瞬間風速は10.4 m/s。

たった一日で、天気が大きく変わったのが分かると思います
八丈島からいつも見える八丈小島は灰色の雲に覆われていました。たった4 kmしか離れていないのにも関わらず、影も形も見えませんでした。
参考になりそうな場所を撮影しました。写真では分かりづらいのですが、強風に煽られた強い雨が波状に崖に打ち付けていました。

海から離れた安全な場所から望遠レンズを使って撮影しています。
これだけの強風です。海はしけとなり、波はどんどん高くなっていきました。
このブログを書いている時点で、雷、強風、波浪、濃霧注意報が出ていました。

海から離れた安全な場所から望遠レンズを使って撮影しています。
野鳥の様子
こういう天気ですので、山へ行きましたら倒木や土砂崩れに巻き込まれます。今日は、安全な場所限定で回りました。
と言いましても、ほとんどの野鳥は避難しています。たまたま出会ったものを紹介します。
ウミネコ
昨日のいい天気では穏やかに飛んでいたウミネコ。今日は暴風雨ですので、安全な場所に群れで避難していました。
たまたま近くに来た個体を観察しました。
超望遠レンズのピントの合う範囲はとても狭いです。それにも関わらず雨がウミネコに叩きつけている様子が写っていることから、今日の八丈島の暴風雨のすごさが伝わると思います。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
モズ
八丈島のモズは、なわばりによっては巣立ちが終わりました。昨日もいたるところで幼鳥が親鳥に餌をねだる声が聴こえていました。
ところが今日は暴風雨。親鳥も迂闊に動けませんので、雨を避けるのに精一杯でした。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
ゴイサギ
ここ数日ゴイサギと出会っていました。ただ、イメージ通りの写真は撮れそうもありませんでしたので、そのまま観察だけしていました。
大雨の中、双眼鏡で周囲を観察しました。そうしますと、ぼ~っとしたゴイサギの若鳥を見つけました。
暴風雨なのにときどき眠っていたことから、野生のすごさを感じました。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
今日は、「2025年5月6日、暴風雨の東京都八丈島で安全な場所限定で回ってきました」と題してのお話でした。
朝から風雨が強かったので、東海汽船の定期便、ANAの1便が就航したのには驚きました。ANAの2便、3便が欠航したのは安全のため仕方のないことだと思いました。
今日の八丈島は、海も風の影響を大きく受けてしけっていました。
そんな中、いつも通りとは行きませんでしたが、ウミネコ、モズ、ゴイサギはこの悪天候に耐えていました。
PR