2025年5月17-18日、ANA全便が欠航した東京都八丈島で見られたチュウサギとトビズムカデの戦い

八丈島のフィールド

昨日(2025年5月17日)と今日、八丈島は強風でした。このブログを書いている現在、強風、波浪、雷、濃霧注意報が発令されています。

この影響で、2日連続でANA全便が欠航しました。

ただ、東海汽船の定期便は就航しましたので、空路と海路の両方を持つ八丈島は離島でも恵まれた島だと思います。


さて、八丈島は梅雨直前です。空は厚い灰色の雲に覆われ、雨や霧のために湿度が上がっています。

久しぶりに、2台の除湿機と4台のサーキュレーターを稼働させて湿度対策をしています。

屋内でこれだけの湿度です。外の様子が気になりました。


今日は、「2025年5月17-18日、ANA全便が欠航した東京都八丈島で見られたチュウサギとトビズムカデの戦い」と題してのお話です。


スポンサーリンク

霧の中の八丈島の様子

私が外に出た午前中、底土側の海は凪、一方、波浪注意報が出ていたように八重根側の海は波がありました。

山頂は厚い雲に覆われ、逢坂橋を見ますと標高200 m以上は視界がありませんでした。

今日のANAが全便欠航したのも仕方のないことだと思います

EOS 6D Mark II+EF24-105mm F4L IS USM

小雨の中、チュウサギと出会いました

今日の八丈島の天気予報は雨ときどき曇り。ただ、雨の日はいつもと違ったことが起きやすいです。

目の前に白いものが見えました。双眼鏡で確認しますと、チュウサギでした。

チュウサギは、八丈島では繁殖しないのですが、今の時期は繁殖期特有の飾り羽が見られます。

チュウサギArdea intermedia
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

チュウサギとトビズムカデの戦い

雨が降りますと、地上には様々な生き物が出てきます。チュウサギはその現象を知っており、いつもとは違う場所で狩りをします。

降りたチュウサギを観察していますと、草むらの中の地面を凝視していました。

サギの仲間は頭を高い位置において獲物を狙う習性があります。

チュウサギArdea intermedia
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

チュウサギはトビズムカデを捕らえました。

チュウサギArdea intermedia
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

その後の捕食の様子を連写で撮影しました。

速すぎて何をしていたのか分かりませんね

1枚1枚行動を見てみました

一気にトビズムカデを飲み込みました。

チュウサギArdea intermedia
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

チュウサギは突然口を大きく開けました。何かあったようです。

チュウサギArdea intermedia
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

チュウサギはムカデを吐き出そうとしていました。

チュウサギArdea intermedia
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

分かりにくいですが、ムカデを口から振り落とし、吐き出したことが分かりました。

チュウサギArdea intermedia
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

トビズムカデには毒があります。チュウサギはムカデを口に入れたときに、反撃されたようです。

この一瞬の戦いはムカデの勝利ですね

ただ、大きさからいいますと、チュウサギはムカデと比べて圧倒的です。最後は、ムカデは弱らせられたあと、チュウサギに丸呑みされてしまいました。


今日は、「2025年5月17-18日、ANA全便が欠航した東京都八丈島で見られたチュウサギとトビズムカデの戦い」と題してのお話でした。

ANAが全便欠航した八丈島の空の様子を紹介しました。

梅雨直前の八丈島では、地面から様々な生き物が出てきます。それらを狙っているチュウサギを紹介し、チュウサギとトビズムカデの戦いを紹介しました。


PR

タイトルとURLをコピーしました