この2週間、ツアーのガイドを詰め込みすぎて、気が付きましたら4月になっていました。
綺麗だったハチジョウキブシの花は枯れはじめ、タネコマドリ、モスケミソサザイはなわばり宣言で囀り、夏鳥のイイジマムシクイは来島していました。

春ですね
自然の変化はとても速く、すぐに終わってしまいます。
今日は、「2023年3月下旬から4月上旬の東京都八丈島の春の植物」と題してのお話です。
アカバナルリハコベ
雑草のように生えているオレンジ色の綺麗な花です。この植物、日本の外から来ました。

そう、外来種です
元々は、北アフリカ、ヨーロッパ、西アジアに生息する植物です。
外来種と聞きますと、

よくない!
排除すべき!
と思うかも知れません。でも、一度日本国内に入ってきてしまったら、もう、取り除くことはできません。

私自身は、仕方がないので、外来種も日本で共に生きる野草と考えています

EOS 6D Mark II+70mm F2.8 DG MACRO Art
ゼンマイ
私が自然ガイドの初心者だったころ、シダ植物は表の葉の形を見て、裏の胞子嚢群のパターンを見れば、種の判別はできると思っていました。
でも、シダ植物を知っている人は分かっていますよね。その方法が使えないシダ植物もあります。
ゼンマイは、光合成をする栄養葉と胞子を作る胞子葉で構成されています。

表を見て・・・、裏を見て・・・
ではないのです。初心者ガイドだったころ、先輩のガイドさんの説明が分かりませんでしたが、今は納得のシダ植物となりました。

EOS 6D Mark II+EF50mm F2.5 Compact Macro
ヒサカキ
ヒサカキは、3月に満開でした。濃い小さな緑の葉で、小さな薄緑色の花がびっしりと着いている木です。
こんな小さな花でも花弁の中に雄しべがびっしりと並んでいます。風に吹かれますと、花粉がふわぁ〜っと煙のように流れます。

EOS 6D Mark II+EF50mm F2.5 Compact Macro
ムベ
紫色の実の方が目につくので気がつきませんが、今がムベの花の季節です。ムベは葉や実から連想されるように、あの美味しいアケビの仲間です。
そのムベは、外側は白、内側は紫のラッパのような形の花をつけます。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM
シロダモ
今の時期に山で散策する人には、大人気なシロダモです。遠目からは白い花に見えるものは、新芽です。
言葉ですと「新芽」と無味乾燥ですが、これを直接触ると、独特のもふもふ感で癖になります(笑)。

きゃー、かわいい
私には、もふもふ=かわいいの変換が理解できませんが、その言い尽くし難い感情は共感できます(笑)。

EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF400mm F5.6L USM
今日は、2023年3月下旬から4月上旬に見られる植物を紹介しました。今年は、諸事情で見られないものもありますが、それでも、山ではこんなに楽しめる植物と出会えます。

みなさまも、天気が良かったら、ぜひ植物散策してみてくださいね
PR




