2022年春、東京都八丈島のアマサギの様子

動物

今日(2022年6月8日)も、いい天気の八丈島でしたね。私も出かけたかったのですが、仕事もありましたので、ほとんどは建物の中で過ごしました。

最近は、空き時間をデータ採りに使っています。過去5年間の観察と、最近の観察結果と合わせて、野鳥の行動が絞られてきました。

この鳥は、

「だいたいここにいる。」

「必ずここにいる。」

は大きな違いです。

ですので、自分の仮説が正しいかどうかを確認するために、トレイルカメラを設置してきました

9割は失敗なのですが、結果が楽しみですね

PR

トレイルカメラでのデータ採りもありますが、私は、それ以外も常に調べています。


今日は、「2022年春、東京都八丈島のアマサギの様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

アマサギは水に映えます

アメリカ合衆国デービス市に住んでいたころ、日曜日の午前中は大学の植物園でよく過ごしていました。

ここには、水を求めて、色々な野鳥が来ていました。ちっちゃなサギもいました。

それがアマサギです

ここ、八丈島でもアマサギは渡ってきます。水面を歩くアマサギは、とてもきれいですね。

アマサギBubulcus ibis
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

アマサギの獲物の狙い方

サギが真剣に獲物を狙うとき、ほとんどの種は首を伸ばし、高い位置に固定します。

第三者から見ますと、明後日の方を見ている感じに見えますが、実際は下を見ています。

サギの目は顔の左右の面についていますので、距離感がつかみにくいと思います。多くの場合、首を左右に揺らすことによって、距離を測っています。

アマサギBubulcus ibis
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
アマサギBubulcus ibis
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

アマサギの居場所

八丈島では、アマサギは開けた場所にいることが多いです。「開けた場所」は、あくまでも人の視点です。

実際には、餌のある場所ですね

今の時期、リュウキュウツヤハナムグリが羽化します。ミミズもいます。

開けた場所=見やすい場所ではなく、アマサギにとっては餌が多いところで、結果的に開けた場所に見られます。

アマサギBubulcus ibis
EOS R3+Mount Adaptor EF-EOS R+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

アマサギ v.s. サソリモドキ

八丈島には、サソリモドキという節足動物が住んでいます。言われてみれば、サソリに似ていますね。

このサソリモドキ、危険を察知しますと、防御行動として、お尻から酢酸を分泌します。

酢酸と聞きますと、お寿司に入っている「酢」を連想しますね。でも、サソリモドキが分泌する酢酸の純度は高く、pH 2近くまでいきます。

かなりの強酸です

アマサギがサソリモドキを捕まえたシーンに出会いました。

どうするのかなぁ・・・?

と観察していましたら、アマサギは何度もサソリモドキを突き、振り回して、酢酸を出させていました。

くちばしが長いって便利ですね

そして、酢酸が無くなりましたら、安全です。最後にいっきに飲み込んでしまいました。

アマサギBubulcus ibis
EOS 7D Mark II+EF400mm F5.6L USM

春から、八丈島には様々な野鳥が来ています。5年間のデータと今年のデータをあわせますと、日によっていつ姿を現すのか、だんだんと分かってきました。

出現の予測はできるようになったのですが、未だに、理由は分かっていません

予測の精度をより高くするために、多面的にアマサギを観察したいと思います。

PR

タイトルとURLをコピーしました