今朝、起きましたら、八丈島は青空が広がっていました。昨日とは打って変わっての天気です。

天気が変わりやすいのは、八丈島では当たり前ですね
今日は、「2021年1月26日、東京都八丈島の天気がとても良かったのでホエールウォッチングをしてきました」と題してのお話です。
八丈島におけるホエールウォッチングサービスについてのおさらい

え゛〜、八丈島でクジラが見られるんですか

ここ数年、冬になりますと、ザトウクジラが八丈島の周辺の海に姿を見せるようになりました
海上からのホエールウォッチングは、オーシャンブルヴァード様で行われています。
また、八丈島でクジラの詳しいガイドや説明は、hilo10様のところが1番かと思います。
パンフレットのような青空と青い海の八丈島
「パンフレット」のようなと書きましたが、通常、八丈島はあまり天気が良くないと思って来られるくらいがちょうどいいです。今日のような日は、1年間でそうそうありません。
さて、せっかくの天気ですので、夕日ヶ丘からの眺めを確認しました。

言い過ぎですが、パンフレットに採用されそうな写真が撮れました(笑)。
ザトウクジラが夕日ヶ丘近くの海岸を通過するときは、ブローの音が聴こえます。

今日は聴こえませんでした
ザトウクジラは別のところでしたね
八丈島の南原千畳敷からの眺め
夕日ヶ丘は少し高台にあります。もう少し海に近づきました。
超望遠レンズの射程距離にウミウがいました。私は野鳥写真が1番得意です。

せっかくですので、パシャリしました

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
ついにザトウクジラを水平線に見つけました
水平線を見たら白い煙が吹き上がりました。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

ブローですね
ブローはクジラの息継ぎです。

ついに、ザトウクジラを見つけました
今日は、八重根、大潟浦、南原千畳敷と八丈島の中心の南側でザトウクジラが3つのグループに分かれて行動していました。
しばらくすると、海岸で水しぶきが湧き上がりました。

EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

テールスラップです
尾びれを上げて、ピシャっと海水面を叩く行動です。自分の居場所を知らせる行動と考えられています。
動画も撮影しました。
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
動画で見ると、八丈島のザトウクジラの行動がよくわかりますね。私が撮影できたのはここまでですが、それ以外に頭を垂直に海水面から出すスパイホップも見られました。
さすがに、これは撮影できませんでしたが、見られたときは

お〜!
と声が思わず出てしまいました。
ザトウクジラは、本土の陸からは、なかなか見られません。しかし、東京都八丈島では、陸からこのように見ることができます。
今の状況が改善されたら、ぜひ八丈島に来島され、クジラをあなたのその目で見てくださいね。
