2025年5月23日、大雨の中の東京都八丈島で生活する野鳥の様子

八丈島のフィールド

今日(2025年5月23日)の湿度もほとんど100% R. H. でした。家では除湿機とサーキュレーターが大活躍です。

今朝は大雨でした。午前9:00は1時間あたり16 mm。

この大雨の影響でANAの1便は欠航しました。

八丈島はこんな状況ですので、何かが起きる可能性があります。安全な場所限定で回ってみました。


今日は、「2025年5月23日、大雨の中の東京都八丈島で生活する野鳥の様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

大雨による視界不良

今朝起きたら土砂降りでした。冒頭で書いたようにANAの1便が欠航しました。

この大雨による視界不良を確認してきました。

八丈小島は八丈島からわずか4 kmしか離れていません。

私もいつも八丈小島の眺めをこのブログで紹介していますね

午前中、八丈小島を見に行きますと、全く見えませんでした。

EOS 6D Mark II+EF24-105mm F4L IS USM

ウミネコ

視界を奪うくらいの大雨です。海沿いで生活するウミネコもこの雨にはさすがに勘弁ですね。

彼らは八丈島の陸地に集団で避難していました。私が来たときは雨も少し弱まり、ウミネコは穏やかに過ごしていました。

ウミネコLarus crassirostris
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

ムナグロ

先日のブログでムナグロを紹介しました。ただ、この群れは渡りの最後の方でしたので、私は次に合うのは秋と思っていました。

ところが、今日フィールドに出かけてみますと、キジバトよりも小さい鳥を見つけました。

なんだろう・・・?

と思いながら双眼鏡で確認しますと、ムナグロでした。

通常、春のムナグロの渡りは群れで北側へ移動します。今日出会ったムナグロは1羽のみでしたので、渡りの途中ではぐれ、風で八丈島に押し返されたのかも知れませんね。

ムナグロPluvialis fulva
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

アマサギ

最近の八丈島のアマサギの羽数は短期間で増減します。これは渡りで常に個体が入れ替わっていることを意味します。

意外な場所でアマサギと出会いました。

ここにいていいのか・・・?

アマサギの行動から迷いが見られました。おそらく今日風で飛ばされてきた個体です。

しばらく八丈島に滞在しますと、適切な場所に移動するようになります。そして、十分に餌を食べ体力をつけますと、また次の渡りを始めます。

アマサギBubulcus ibis
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

チュウサギ

最近、私はあるチュウサギにちょくちょく会うようになりました。とても大人しく、天気にかかわらず黙々と餌を探しています。

草むらの中で頭を入れてがさごそしていました。通常はミミズを食べるのですが、今日は大物のサソリモドキを捕まえていました。

チュウサギArdea intermedia
EOS 7D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII

今日は、「2025年5月23日、大雨の中の東京都八丈島で生活する野鳥の様子」と題してのお話でした。

大雨による八丈島の視界の様子、ウミネコ、ムナグロ、アマサギ、チュウサギのそれぞれの雨の中の様子を紹介しました。


PR

タイトルとURLをコピーしました