昨日の八丈島は大雨でした。林道などは土砂崩れが起きやすいので、じっとしていました。
さて、一転して、今日は雲が多いですが、ときおり、晴れ間が見られました。気をつければ外へ出られますね。
今日は、「2021年10月20日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
おかげさまで、ヘゴの森ツアーのお問い合わせがたくさんきています
個人、小グループ、ツアー会社と、最近、ヘゴの森ツアーのお問い合わせがたくさんきています。

いつもありがとうございます
ヘゴの森ツアーのお問い合わせは、下記を参照してくださいね
記載は、リンク先の「必要な情報」の欄のように、シンプルに書いていただきますと大変助かります。

今日のお客様は写真撮影に気合をいれているペアでした
車から降りてきた二人を見てびっくりしました。どーんと大きなザック、巨大なGitzoの三脚、そして、Nikonの最新のZ seriesのデジタルミラーレスカメラNIKKOR Zのレンズ。
思わず、

お〜
と言ってしまいました(笑)。初めて間近で見ました。


実は、友達のツアーの様子が、ガイドさんのブログの中で紹介されていたんですよ

あのペアですか?

そうです
八丈島へ行ったら、ヘゴの森へ行ったほうが良いと強く勧められました

先日のお客様、ヘゴの森ツアーのご紹介、大変ありがとうございました。
お二人はヘゴの森の入口を見入っていました。

雨の日の次の日は、ヘゴの森はきれいに色づきます
私は、八丈島に住んでいますので、八丈島は雨の日が多いことを知っています。そして、雨の日の次の日は、ヘゴの森の緑色が映えることも知っています。
今日のお客様は、雨の後と、いいタイミングでヘゴの森に入りました。普段は寝ているコケも、雨の後はふわっと起き上がります。

ヘゴの森も明るい緑から深緑色の様々な緑に覆われています。

普段は、横断面を説明するヘゴの幹も、きれいなコケで覆われている様子が見られました。

お客様は、ヘゴの森の散策路の各要所を写真におさめていました
フウトウカズラはコショウ科の植物です。そして、このフウトウカズラに幹を覆われてしまいますと、木は枯れてしまいます。
このあたりのスギの多くは、フウトウカズラに幹が覆われており、次々と倒れていきます。
スギの墓場のような感じです。最近は、このエリアを撮影されるお客様が多いですね。

仕上がりを毎回チェックしています。

昔は現像するまで結果がわかりませんでしたが、今は便利ですね。
ヘゴの森にはヒカゲヘゴと普通のヘゴがあります。どちらも甲乙つけがたい美しさがありますね。
お客様もしっかりと、写真に収めていらっしゃいました。


今回はかなり駆け足で回った感があります。今回、お客様の目でヘゴの森を直接ご覧になられましたので、もし、腰を据えてじっくりと撮影されたい場合は、ぜひ、声をかけてくださいね。

今日は、ありがとうございました