現在、台風14号は八丈島から690 kmも離れています。それでも、八丈島では、海岸では波浪警報、上空を見れば、灰色の雲が流れ、スコールが発生しています。

八丈島の本土との行き来も止まってしまいました

どれだけ、大きな台風か分かりますね
近くの方々の安全を願っております
さて、最近は、お客様の中には、様々なお休みのとり方をします。今年から気づいたのですが、平日にお休みをとり、ゆっくりと自分の時間を楽しむ方が増えています。
そんな、お客様が、ヘゴの森へいらっしゃいました。
今日は、「2022年9月19日、東京都八丈島のヘゴの森の午前のツアーの様子」と題してのお話です。
車から降りてきたハキハキした好青年

こんにちは!
ヘゴの森のお客様は、みなさん、お元気なのですが、今日のお客様は、格別に爽やかでした。体を見た瞬間、

何かスポーツやっています?
少なくとも、ヘゴの森のお客様とは違うんですけれども

トレイルランニングをしています
トレイルランニングは、山道を走るスポーツというのは知っていました。あくまでも言葉だけです。
トレイルランニングをしている人は初めて見ました。ヘゴの森では、様々なスポーツをしてきた人がお客様としていらっしゃっていますが、今日のお客様は別格の部類に入りました。

このような体つきならば、山道を走れるのか・・・
と思っていましたら、

昨日は、八丈富士を登ってきました
でも、風が強すぎて、お鉢回りはしませんでしたけれどもね(笑)
どこまでも、爽やかな方でした。

お客様でしたら、ヘゴの森は楽勝ですよ
それでは行きましょう
ツアーが始まりました。

ヘゴの森コースの様子
今日も台風14号の影響が出ており、八丈島の湿度は上がっています。ヘゴの森の中は、カが発生していました。
その中で、お客様は、ヘゴの年輪のない横断面を観察されたり、頭上を覆うヘゴの葉身を楽しまれていました。

ヘゴはシダ植物だから、この葉の裏から胞子が出るんですね

はい、そのとおりですよ



これはすごいですね
ヘゴの森を見下ろす高台に来ました。
昨日、雨が降りましたので、ヘゴの森は色鮮やかな様々な緑に包まれていました。


ヘゴの森散策路全コースの様子

このジャングルの中を入り、ぐるっと回ってあちらから帰ってきます

はい、分かりました

ここでは、ヘゴが2種類見られます
手前は先ほどから見られたヘゴ、奥がヒカゲヘゴです

奥のヘゴは上側が色が違いますね

はい、ヒカゲヘゴは、ヘゴの棘の部分が毛に変わっています

ヘゴの森の昨年の台風16号の爪痕を紹介しました。スギは根の張りが浅いといわれていますが、その証拠がこれです。

思ったよりも、根の張る範囲が狭くて驚きました


フウトウカズラは、ヘゴの森では多く見られます
そして、スギに絡みますと、強風が吹いたときに倒木します

すごいですね
お客様は、頭のないスギの森をご覧になっていました。

ヘゴの森には、樹高の高いビロウヤシがあったり、人の腕ほどもある太さのテイカカズラがあります。

どちらも、身近には見られませんね
東京都は思えません(笑)


お客様は、好奇心旺盛でした。ヘゴとヒカゲヘゴを比べ、葉身の切断面を観察されていました。

ヒカゲヘゴも、断面はヘゴに似ていて、気根もあるんですね

今日のお客様は、とても良く前調べをされている方でした。トレイルランニングをしていますが、いつも素早く通り過ぎる世界を、今日は取り戻すようなゆっくりとした歩き方をされていました。

質問をし、自分で考え、その時間すら楽しむ方でした

今日は、ありがとうございました
とても楽しかったです

こちらこそ、今日はヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました
