2022年9月19日、東京都八丈島のヘゴの森の午後のツアーの様子

ヘゴの森ツアー

台風14号の影響を受け、ここ八丈島でも強風とスコールが続いています。今日(2022年9月20日)も安心して外に出られない日でした。

そんな八丈島ですが、フィールドの大好きな人はいますね

実は、昨日の2022年9月19日のガイドはダブルヘッダーでした。今日のブログは昨日の続きとなります。


今日は、「2022年9月19日、東京都八丈島のヘゴの森の午後のツアーの様子」と題してのお話です。


スポンサーリンク

都心からいらっしゃったご家族

どちらからいらっしゃいましたか?

東京です

ここも東京ですけれどもね

お客様は、ANAが全便欠航のため、ダメ元でヘゴの森ツアーに問い合わせしたそうです。

一方、当日、ANAで来るはずのお客様が来られなくなりました。ヘゴの森ツアーは予約がいつもいっぱいですので、入れ替わりとなる珍しいケースでした。

本当にジャングルみたいですね

同じ東京でも、このような景色は見られないですね

iPhone 12

ヘゴの森散策路全コースの様子

ツアーでは、散策路で見られる様々な動植物を解説して歩きます。二股に別れているヘゴもめずらしいので、お客様は、なぜ出来たのか想像を膨らませていました。

iPhone 12

ヘゴの森を見下ろす高台に来ました。

これはすごいですね

記念撮影をしてもいいですか?

お客様の家族写真を撮影させていただきました。

iPhone 12

散策路をどんどん登ります。小休憩をしながら、歩いてきた道を振り返りました。

私たちは、どこを歩いてきたのか分かりませんね(笑)

iPhone 12

スギは、フウトウカズラに包まれれば枯死し、ヒトツバに包まれれば生育が続きます。

同じようなツル性の植物なのに全然違いますね

iPhone 12
iPhone 12

ヘゴの森には様々な大型のシダ植物が生育しています。お客様がご覧になっているのはオオタニワタリです。

葉の裏側の胞子嚢群を観察されていました。

こうして見ますと、本当にシダ植物なんですね

iPhone 12

今回の八丈島旅行では必ず食べる野生のアシタバもご覧になっていました。個体によっては、人の身長よりも草丈が高くなります。

iPhone 12

百聞は一見にしかずです。お客様ご家族は、ヒカゲヘゴの葉柄の断面、やわらかい毛、硬い気根を直接触って、その個体の多様な形態を体験されていました。

iPhone 12

空は終始どんよりとした曇り空でしたが、ツアーはスコールに当たらずに終わりました。

普通、このような空ですと、スコール直撃は当たり前なんですよ

私たちはラッキーでしたね

本当にそうですね

今日は、ヘゴの森へいらしていただき、ありがとうございました

iPhone 12

それから、数十分後、強烈な雨が八丈島を襲いました。もし、ツアーのスケジュールが後ろに少しでもズレていたら、お客様ご家族は、これに直撃していました。

お客様は、本当に幸運の持ち主でしたね

タイトルとURLをコピーしました