最近、ヘゴの森ツアーのお問い合わせがたくさん来ています。予約がとれた方はとても幸運です。

1年前と比べて、状況が大幅に変わりました
今のように1グループ2〜3名ですと、和喜あいあいのツアーとなりますが、お客様のご希望に応えることも大切です。

すぐに対応は出来ませんが、仲間と考えたいと思います
さて、昨日は雨でした。今日は山の方は霧雨。
でも、お客様の様子を見ましたら、行けそうでした。
今日は、「2022年5月22日、東京都八丈島のヘゴの森のツアーの様子」と題してのお話です。
気合い充分なお客様

昨日は雨が降りましたので、ヘゴの森は、ぬかるんでいるかも知れませんよ

大丈夫ですよ
覚悟の上です(笑)

ところで、お客様はどちらからいらっしゃいましたか?

東京です

ここも東京なんですけれどもね

笑
いつものやり取りからスタートしました。
ヘゴの森エリアの様子
昨日の雨の影響はいたるところに出ていました。道は、ときおり、ぬかるんでいました。
でも、コケは水を吸って、とてもきれいでした。

お客様は、若いヘゴの恐ろしさに驚かれていらっしゃいました。

これ、転びそうになったら、絶対に掴んではいけませんね

そうですよ
そのときは、手を引っ込めて、そのまま転がって下さいね

笑


うわぁー!

すごーい!
ヘゴの森を見下ろす高台へ来ました。

映画の世界みたいですね
写真には載せませんが、お客様は記念撮影をしていました。


ヒカゲヘゴの森へ到着したら、晴れ間も広がっていました。

ヘゴの森散策路全コースの様子
後半は散策です。今日は水たまりがありましたし、ぬかるんでいるところもありました。

大丈夫ですよ
お客様は気合が入っていました。
散策路では、シダ植物に見えないマメヅタがあったり、お客様の今回の旅でも食されたアシタバがありました。

アシタバって、思ったよりも、苦かったですね(笑)


スギの木の墓場では、フウトウカズラに包まれたスギが枯死している姿も見られました。

シダ植物は、通常、表の葉の形を見た後、裏のソーラス(胞子嚢群)のパターンで種の判別をします。ですが、ヒトツバやシシランのような変わった形のシダ植物もあります。


お客様は、身長の何倍もあるビロウヤシの巨木やオオタニワタリのような大きなシダ植物にも驚かれていました。



ジャングルみたいでびっくりしました

初めはヘゴも怖く感じたのですが、だんだんと慣れて、今はとてもきれいに見えます
見上げますと、曇り空の中に、晴れ間が見えました。


もし、時間がありましたら、「今日も嫌がらせ弁当」という映画もぜひ見て下さいね

それ、篠原涼子さんが主演の映画ですよね
どうしてですか?

「今日も嫌がらせ弁当」の舞台は八丈島なんですよ

知らなかったです
あとで見ますね

今日は、ヘゴの森へいらしていただいて、ありがとうございました