菌類 大雨あとの八丈島の湿度は90% R. H. 以上。光るキノコはまだ見られました 2020年の八丈島の梅雨は例年に比べて長いです。7月25日の今日も大雨。そのあとは霧になりました。湿度は90% R. H. です。不快な環境ですが、光るキノコのヤコウタケはまだ見られました。夏までもう少し一緒にいられそうです。 2020.07.25 自由研究菌類
動物 大量の雨が降った後の八丈島をまわってきました(安全な場所のみ) 大量の雨が降った後の八丈島の安全な海沿いをまわってきました。猫、ハマゴウ、カラスザンショウを見てきました。 2020.07.20 動物植物
菌類 八丈島の天気はよくありませんが、光るキノコにとっては好条件です 八丈島の天気は梅雨に戻ったようです。雨、霧ばかりです。私たちには不快ですが、光るキノコにとっては好条件です。ヤコウタケとエナシラッシタケのお話です。 2020.07.18 自由研究菌類
八丈島のフィールド 霧の天然のミストが発生している梅雨の八丈島では、光るキノコはすくすく育っています 梅雨の八丈島は雨と霧で湿度がとても高いです。霧に包まれた八丈島は真っ白です。霧の八丈島の様子と、霧という天然のミストの恩恵を受けた光るキノコ、ヤコウタケの様子を紹介します。 2020.07.08 八丈島のフィールド菌類
八丈島のフィールド 雨の日の八丈島。屋根の下に人が過ごしているとき、身近なフィールドはどうなっているの? 火山活動で形成された八丈島は急斜面です。梅雨時は降水量が多く、山に入るのは危険です。梅雨時の八丈島の身近で平らな場所の自然の楽しみ方のお話です。 2020.07.05 八丈島のフィールド動物植物
動物 八丈島の溶岩棚で繰り広げられる悪天候vs海猫の戦い 今日は雨風の悪天候でした。八丈島の溶岩棚で繰り広げられる悪天候vsウミネコ。ウミネコがどうあらがい、どう生きているかを紹介します。 2020.06.28 動物
八丈島のフィールド 雨、風、霧の八丈島の景色と自然の姿 八丈島は梅雨なので、天気が悪いですね。気をつけないと部屋がカビの餌食になります。カビ防止のため、説によっては、エアコンを1日つける方法があります。私は、湿度計を持っていますので、部屋の湿度が70% R. H.を越えたら、そのときだけ、除湿機... 2020.06.13 八丈島のフィールド動物植物