今日(2020年11月26日)もとてもいい天気でしたね。八丈島が本当に南の島の楽園になったみたいです。

しばらくは、好天が続くのでしょうか
今日は、「2020年11月26日、東京都八丈島の三原林道へ行ってきました」と題してのお話です。
八丈島の代表的な3つの林道
八丈島は1周わずか60 kmの小さな島です。ですが、林道はけっこうあります。
鴨川林道、こん沢林道、そして、三原林道・・・。どれも、特徴があって良いですね。私は、野鳥を見たいときは鴨川林道、ポットホールを見たいときはこん沢林道、そして、野草を見たいときは三原林道、と使い分けています。

でも、道の悪さはダントツで三原林道が悪いです(笑)

iPhone 8
秋から初冬にかけて八丈島を黄色く彩る植物
八丈島の海沿いでは、イソギクやワダンが黄色い花をつける野草として知られています。では、山はどうでしょうか?
例えば、今の時期に八丈富士へ向かう道を通ると、道沿いに黄色い花をつけている野草に目がいくはずです。

EOS 6D Mark II+EF100mm F2.8L Macro IS USM
ツワブキです。この写真では葉は写っていませんが、艶のある大きな丸い葉をもっています。
八丈島では冬に花を咲かせる野草の種類が激減します。そのため、ツワブキの花に様々の昆虫が群がります。
八丈島の秋から冬に見られるメタリックな実

EOS 6D Mark II+70mm F2.8 DG MACRO Art
きれいな紫色の実ですよね。これはオオムラサキシキブの実です。

このメタリックな色調が印象的ですね
植物が苦手な私が、自然ガイドを始めた初期に覚えた植物です。自分で覚えると、植物とそのときの状況や苦労が強く結びつき、忘れられなくなります。

そして、この時期になると毎年会いたくなる実でもあります
宇宙人のような謎の花をつける植物

EOS 6D Mark II+EF100mm F2.8L Macro IS USM
この花の写真を初めて見たとき、私はとても不思議に思いました。

普通の花は1つに見えますよね
でも、この花、よく見ると、合わさってできているみたいです
この一つ一つの花を小花とよびます。そうです、この花、3つの小花から構成されています。

花を顔に見立てると、宇宙人みたいです(笑)
名前をキッコウハグマといいます。実は、今日の三原林道へ行った目的は、これを見るためでした。
私がやりたい教育
キッコウハグマがあるという話は友達から聞いていたのですが、それを見つけられるのは別の話です。
多くの人は、知っている人から教わった方が時間の短縮になるといいます。私が渡り歩いた、多くの研究室でもそうでした。
でも、私は、人に聞いて理解することは、それと同時に自分の視点を失うのと等価と考えていました。
自分の力で見つけることに挑戦することは、時間がかかります。そして、たくさんの回り道をします。
私と出会うほとんどの人は、それは時間の無駄と私に言いました。
しかし、様々の知識をより深く知るためには、この回り道が後で役に立ってきます。私は、そうやって私のオリジナルの研究技術を身に着け、多くの論文を出してきました。
見ているところが同じでも、人が違えば、視点は同じところは見ていません。言葉で人に伝えるのはとても難しいですが、私がやりたい教育はこれです。

いつか、こんな教育ができる機会があれば・・・
と思います。
PR


