八丈島は、突然強風になったり、雨になったり、霧になったりしますが、朝は比較的穏やかです。交通機関も無事行き来できています。
最近は野鳥、特にウミネコと仲良しになっています。仲良しになると、自然の姿を見せてくれます。
今日は、「八丈島で繰り広げられている野鳥vs虫のバトル」と題して、最近のウミネコの餌事情についてです
野鳥は生物です。生きていくためには水が必要です。

ウミネコはしょっぱい海水を飲んでも平気なのでしょうか?

実は、水たまりの水(淡水)を飲んでいます

EOS 6D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
長いくちばしですが、器用に水をすくい上げて飲んでいます。

なるほどね
私とお友達になったせいか、このウミネコはやりたい放題になっています。
私が近くで写真を撮っているのにも関わらず、気にせずに顎の下を足で掻いていました。

EOS 6D Mark II+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4xIII
水の補給は十分になりました。次は餌です。
ウミネコは海沿いに住む野鳥ですので、魚が大好きです。今の時期の八丈島では、ウミネコは海岸で見られます。
では、この野鳥のご飯は毎日魚でしょうか?

最近の八丈島の周辺の海は波が高いですよ
ウミネコは魚を獲れるのですか?

ウミネコは海沿いにいるのですが、飛ぶ方向が海ではなく、魚がいない陸の方に飛びます
この野鳥は、今の時期、八丈島で何を食べているのでしょうか?答えはこれです。

EOS 7D Mark II+EF400mm F5.6L USM
くちばしに何かくわえていますね。甲虫です。
この甲虫、今の時期、八丈島ではたくさん出てきます。名前をリュウキュウツヤハナムグリといいます。

EOS 6D+EF50mm F2.5 Compact Macro
このリュウキュウツヤハナムグリは、日本国内の昆虫です。ですが、名前がリュウキュウとついているように、奄美諸島由来の国内の外来種です。
伊豆諸島在来の昆虫ではありません。1985年に八丈島で初観測されたことから、人間の活動によって連れてこられた虫だと考えられています。
リュウキュウツヤハナムグリは、今の時期に成虫になります。そして、藪の一番上に集まる性質があります。
ウミネコは、このタイミングを待っているのです。ウミネコの行動を観察していると、空中でホバーリングしたあと、「ちょん」と藪の上の部分を蹴ったり、着陸したりします。
その刺激に反応して、飛び出すリュウキュウツヤハナムグリを捕まえるのです。
普通に甲虫が空を飛んだら、小回りが効きすぎて、ウミネコの飛翔能力では捕まえることは、とても難しいです。
狙い目は、飛び出しの瞬間です。リュウキュウツヤハナムグリがどんなに工夫しても、飛び出す初速は遅く、飛び出すの方向は狭いのです。

賢いですね
どの個体が始めたのかわかりませんが、八丈島のウミネコは、今の季節はこのようにして甲虫を効率よく狩っています。野鳥にも社会性から生まれる文化があるのかもしれませんね。
PR

