昨晩は大雨でした。大丈夫と思って高をくくっていると土砂崩れに巻き込まれます。
午前中は、いつもの三原山のある建物へ行き、アシジロヒラフシアリの侵入の様子を見てきました。
建物をぐるっと一周すると、侵入箇所はまったくありませんでした。前からわかっていたことですが、アリは雨の日は建物に入ってきません。
建物内の残ったごく少数のアリを退治しました。この話は、いずれブログで書きます。
昼間は、小雨といっても、雨です。空はどんよりとしています。
ただ、カメラにはよくありませんが、雨の日は特別なシーンの撮影ができます。
今日は、「2021年6月21日、雨の日の東京都八丈島のこん沢林道へ行ってきました」と題してのお話です。
林道を走行するにあたっての注意点
こん沢林道は真っ暗でした
午前中、空の様子を見て、小雨になってきました。三原滝が見られましたので、昨晩から今朝にかけて雨がかなり降ったことがわかりました。

ですので、三原林道は選択肢から外しました
そこで、昼食後、こん沢林道へ行きました。
こん沢林道は入りますと、すぐに真っ暗になりました。車のヘッドライトを点灯しました。

携帯で撮った写真は補正されています。見やすくなっていますが、実際は真っ暗でした。
倒れた木にキノコがついていました
スダジイの木が折れていました。むき出しになった中心の部分にキノコが生えていました。

EOS 6D Mark II+EF70-200mm F4L IS USM
サルノコシカケ科のキノコに見えますが、不明です。成熟すればキノコの特徴が出てくると思いますので、しばらく観察しようと思います。
林道の法面に咲くハチジョウショウマ
こん沢林道をゆっくりと運転しますと、法面に白い花が見られます。

ハチジョウショウマです

EOS 6D Mark II+EF50mm F2.5 Compact Macro
今、ちょうど咲き始めの時期です。白い花から、咲き始めた緑色の花まで見られます。

しばらくは、ハチジョウショウマの花を楽しめそうですね
シマホタルブクロ
私は、シマホタルブクロは梅雨が似合うと思っています。人通りのない道端で、花は上下逆さまにつけ、さらに雨の水滴がついた姿がなんとも惹かれます。

EOS 6D Mark II+EF50mm F2.5 Compact Macro
こんな姿を見せられると、カメラと三脚を持った頭のおかしい人(私)が雨の中で撮影するようになります(笑)。
終点はポットホール
ポットホールは、晴れの日、曇りの日も魅力的ですが、私は雨の日が一番大好きです。

ポットホールに流れる水量が増し、それを包む緑色は冴えます。
ここまで来るのには、ヘアピンカーブの連続の登龍道路、道幅の狭いこん沢林道を通らなければなりません。

運転の自身のないお客様には少々酷ですね
どうしても行きたい方は、下記のガイドさんに相談してはいかがでしょうか?
今日は、1日中、レインウエアで過ごしました。少々動きにくいですが、いつもと違う緑色の世界が楽しめて、とても満足しています。

八丈島にいらっしゃいましたら、この光景を肉眼で見ることをおすすめします
きっと忘れられない瞬間となることでしょう
PR



